6月18日 土曜日に参加した
JR東日本 駅からハイキング
真鶴の歴史ロマンを巡る旅~源頼朝の軌跡~
の続きです
背戸道(せとみち)を通り抜けていきます
階段を上っていきました
ちなみに近くには、水上山 自泉院という、お寺がありました
その先は、細い道を含めると、五差路になっていました
先ほど歩いた、真鶴港を一望できました
その先は、学校の横を通っていきました
やがて、少し幅の広い道路と合流して、
曲った先は、下り坂で、
左に大きく曲がった後、
やがて、同じような幅の道が二つに分かれています
当然、矢印もなく
他に歩いている参加者の姿はなく
左側の道に進んでいきました
緩やかな上り坂です
その突当たりにあるのが、謡坂の碑です
治承4年(1180)、石橋山の合戦で敗れたあと、
岩屋に隠れ、ついに逃げ延びた、源頼朝の一行
この辺りで無事を祝い、再起を願い
突当たりを右に曲がっていきました
源頼朝開帆碑です
源頼朝が、ここから船に乗り、相模湾、東京湾を渡って、
安房国勝山海岸(千葉県鋸南町勝山)に上陸したといわれています
近くには、砂浜が広がっていました
この砂浜は、海水浴場となっていて、
海開きに間に合うように、準備の真っ最中でした
ちなみに奥に見えている橋は、
国道135号線 真鶴ブルーラインです
今歩いてきた、コース上でいつの間にか、この道路と交差していました
実は、
まなづる小学校の辺りで、地下トンネルとなって交差しています
静かな、港町の地下に、道路トンネルが貫いているとは、驚きです
帰命山 如来寺跡です
洞窟がありました
赤く見える岩肌は、酸化した溶岩で、
溶岩の堆積物でできた、噴石丘(火砕丘)であることがわかります
この洞窟は、自然にできたものを、
さらに人の手で掘り進めていったものだそうです
さてコースは、いよいよ後半
続きは、明日、お伝えします