3月21日 月曜日・振替休日に参加した


JR東海 さわやかウォーキング


~富士山ビュー~


函南・日守山からの富士山眺望


の続きです


19

静岡県 伊豆の国市を流れる、狩野川に沿って歩いていきます


ちなみに、伊豆の国市は、

平成17年(2005)、伊豆長岡町、大仁町、韮山町が合併して成立した

伊豆半島北部の市です


26
北方向に歩いていきました


狩野川の流れも、北方向で、静岡県の大河川の中で

唯一北流している川として知られています

20

ここで、伊豆の国市から、函南町に入ったようです


田方郡 函南町で、現在、唯一の田方郡です

21

やがて、緩やかに左にカーブしていくと、

前方に、雄大な富士山が見えてきました~って書きたかったですね


雲が多く、まったく見えません


この日は、名古屋、東京は、快晴

静岡県の、この場所だけ、雲が多い天気でした


22

その先、大きく右に曲がっていきます


23

この川は、来光川といいます


先ほどのカーブは、この川と、狩野川の合流地点でした

24

前方に見えてきた橋の所まで、歩いていきます

25
この橋は、国道136号線蛇ヶ橋です


蛇ヶ橋は、「じゃがはし」といいます


源頼朝が、三嶋大社へ向かう際に、大雨のため川を渡れず

困っていたところ、大蛇が現れ橋になってくれたという

伝説があるようです


27

その橋を渡っていきます


28

蛇ヶ橋を渡って、左に曲がっていきました


29

対岸は、先ほど歩いた場所で、

続々と参加者が歩いていきます

30

やがて見えてきたのが、狩野川来光川の合流している場所です


北方向に流れていた、狩野川は、ここで西方向に流れを変えていました

31

再び、狩野川に沿って歩いていきます

32

その先で、堤防を下っていきました

33

少し離れましたが、狩野川沿いに西方向です

34
チラリと見えていた橋の道路を横断していきました


35

横断した右側には、肥田神社が祀られてます

36

さらに、西方向に歩いていきましょう

37

その先に、堤防と、

高さがある大きな橋が見えてきました


日守大橋です

38

橋を渡るため、堤防をジグザグに上っていきます

39

その坂に差し掛かった、正面に見えてきた山が

これから登る、日守山だということがわかりました

40
日守山に向かって、日守大橋を渡っていきます


41

高さがあって、気持ちのいい景色です

42

橋を渡るとトンネルですが、

歩行者と自転車は、中に入れません

43

左側にある階段を下っていきました

44

下るときに、橋の下をくぐりましたが、

下に降りて、再び橋の下をくぐっていきます

45

山に沿って、東方向に歩いていきます

46

その先を、右に曲がっていきました

47

日守山公園、入口です

48
その先は、日守山の登山道が続いていました


さて、コースは、山頂へと歩いていきますが

続きは、週末のハイキング情報のあと、お伝えします