8月2日 日曜日は


阪急ハイキング【フレンドシップウオーク】


爽やかな清流を求めて… 

芥川から摂津峡公園散策コース


に参加しました


1

スタートは、阪急京都本線 高槻市駅を下車します


久しぶりの、「阪急ハイキング」の参加です


実は、阪急ハイキングの参加は、

当初、6月21日に開催の「天王山」のコースを参加予定をしておりましたが、

大雨の影響で中止となり、今回となりました

2
乗ってきた車両は、1300系


平成26年(2014)に登場した、新型車両で、

客室照明や前照灯、標識灯など、すべての照明装置にLEDが採用されています


ちなみに、車体番号は1402という数字ですが、第3編成です

第1編成は、1300-1400から始まっています


3

高槻市駅は、大阪府 高槻市 城北町です

4

大阪市交通局 堺筋線の66系は、この高槻市駅まで乗り入れています

5

南口に出てきました

6

南口の西側にある、城北通を、南方向に歩いていきます

7

商店が建ち並ぶ通りです


とても、いい雰囲気の町並みですね

8

やがて、信号交差点を横断していきました


国道171号線が横切っています

9

さら南方向に、まっすぐです

10

高槻市のマンホールの蓋は、

これから訪れる、摂津峡の風景が描かれていました


その風景の中に、市の木「ケヤキ」、市の花「ウノハナ」が見られます

11

カラーのものもありました


高槻市は、大阪市と京都市の中間に位置しており、

市章は、両方の市を融合させたデザインとなっています

12

仕切弁に描かれているのは、「すいぞうくん」という

高槻市水道部のキャラクターだそうです

13

右側には、緑の屋根の建物が続いていました

14

カトリック高槻教会です


とても印象的な建物は、高山右近記念聖堂と呼ばれています

15

その先には、高槻現代劇場がありました


昭和39年(1964)に開館した市民会館と、

平成4年(1992)に開館した文化ホールの総称です

16

さらに進んでいくと、神社が祀られています

17

野見神社です

18

平安時代中期、9世紀末、この地方に疫病が流行り、

神託により牛頭天王(須佐之男命)を祀ったところ、疫病がおさまったので、

社殿を造営したといわれ、江戸時代まで、牛頭天王社と称していました

19

野見神社と改称したのは、明治元年、

祭神の名を、須佐之男命とし、さらに野見宿禰命を合祀したと伝えられています

20

狛犬さんの表情がいいですね

21

白い前掛けも、よく似合っています

22

境内には、永井神社も祀られていました

23
初代高槻藩主永井直清を祀る摂社で、

嘉永元年(1848)に造立した唐門が、とても立派です


24

寛政5年(1793)に、9代藩主永井直進が創建し、当初は、「直清神社」と称し

幕末には、「直清権現」と呼ばれていました

25

狛犬さんは、低い位置にあります


26

眉間にシワも見られる、細かい造形です

27

年代は、なんと創建と同じ、寛政5年(1793)、222年間お守りしています

28

西側には、高槻戎神社が祀られていました

29

昭和31年(1956)に創建した摂末社で、蛭子大神を祭神としています

30

狛犬さんは、こちらも低い位置にあって、

参拝の際に、頭をなでなで、していったのかもしれません

31

本殿左に祀られているのは、四社明神です

32

それぞれ祀られていた、福神社、稲荷神社、磐神社、祖霊社を

大正時代に、一社としたと伝えられています

33

稲荷のきつねさんがお守りしていました

34

本殿右側には、小島神社が祀られています


35

市杵島姫命、大己貴命、磐長姫命、天児屋根命を祭神とする摂末社です

36

大きな目が特徴の凛々しい狛犬さんでした

37

さて、ハイキングのスタート受付は、この先になります


続きは、明日、お伝えしましょう