東海の自然 歩け歩け大会【名鉄】


紅葉の名所 犬山寂光院と

歴史情緒あふれる犬山城下町コース


の続きです


88

木曽川に架かる、犬山橋から川に沿って歩いていきます


89

目の前に見えてきたのは、犬山城です


築城当時の木材が多く残されている城で、国宝に指定されています

90

この先、河川敷から、堤防の上に上がっていきました

91

犬山城の麓まで歩いていきます

92

麓まで行くと、左に大きく曲がりました

93

曲った場所は、郷瀬川木曽川の合流地点です


ここに架かる橋は、彩雲橋といい、なだらかな鉄骨のアーチが見られます

94

郷瀬川に沿って歩いていきました


この川は、城の堀の役割もあります

95

やがて、前方に橋が見えてきました

96

公園橋です


この橋を、渡っていきます


97

渡った先は、緩やかな上り坂でした

98

坂を上がって、右に進んでいきます

100
すぐに見えてきたのは、針綱神社です

100

奥に進むと、もう一つ鳥居がありました

101

狛犬が、窮屈そうです

102

境内社の秋葉社のところで、参道が右に曲がっていました

103

さらに、この先を左に曲がっていきます

104

曲った先は、石段でした


今日のコースは、距離こそ短いものの、アップダウンが多くあります

105

石段を上がると、本殿です


東海鎮護、水産拓殖、五穀豊饒、厄除、安産、長命の神として

古来より、濃尾の総鎮守といわれ、犬山城の守護神となっています


106

ここから、犬山成田山を遠望することができました

107

西側にある石畳は、犬山城へ続いています

108

近くには、神社がありました

109

三光稲荷神社です

110

かつては、三狐山(三光山)に祀られていたと、いわれています


113

銭洗いとしても有名です


今年の、名鉄ハイキングの一番最初に訪れた場所でもあります

「銭を洗って倍返し」というタイトルで、この言葉も、今となっては、懐かしいです

112

同じ境内に、三狐地稲荷社姫亀社が祀られています

111

姫亀社には、御縁の松と女陰石がありました


115

恋愛成就、縁結びの神様として知られています

114

さて、コースは、犬山城の南に延びる、城下町を歩いていきますが


続きは、明日、お伝えします