6月21日 土曜日に参加した


JR東海 さわやかウォーキング


さわらびの道と

京都宇治の歴史・文化に触れる


の続きです


33

京都府 宇治市にある、黄檗山 萬福寺


開山した、隠元禅師の故郷である、中国福清にも同名の、黄檗山 万福寺があります

この寺を、開創する際、旧を忘れないという意味を込めて名付けたそうです


36
この大きなお魚は、開梆【魚梆】(かいぱん)と呼ばれるもので

木魚の原型となっているものです


時を報ずるものとして、現在も使われています


35

数多くの諸堂は、回廊によって結ばれていました

38
大雄宝殿の後方にある建物は、法堂です


説法をする場所で、

前面の勾欄は、卍の形をしたもので、中国の雰囲気を醸し出しています


40

三門の左側には、開山堂がありました


開山した、隠元禅師を祀っている場所です


ちなみに、隠元禅師が渡来して、

日本に持ち込んだとされる豆は、「インゲンマメ」と名付けられました。


41

その他に、孟宗竹、スイカ、レンコンも隠元禅師が、もたらしたといわれています


45

とても、見所たっぷりのお寺でした

44

南方向に歩いていきます

46

やがて見えてきた、信号交差点を横断して、左に曲がっていきます

47

とても緩やかな上り坂です

48

この信号交差点を、右に曲がっていきました

49

再び南方向に、歩いていきます

50

周囲は、新しい住宅が建ちならぶ、ニュータウンです

51

しばらく歩いていくと、階段が見えてきました

52

階段を上がって、すぐに下り階段です


右側には、公園が見えてきました

53

東隼上り児童公園です


園内には、隼上り瓦窯跡(はやあがりかわらがまあと)がありました

54

7世紀前半の瓦窯の跡で、丘陵南斜面に並んだ4基の窯と、その下にある平地に

掘立柱建物、排水溝などの工房跡が、発掘調査によって確認されています


55

窯は、いずれも10m前後の登窯で

山城の瓦窯の製品が飛鳥に、供給されていたそうです

56

さらに、南方向に歩いていきます


緩やかな下り坂です

57

やがて見えてきたのは、自動車専用道路の上に架かる橋です

58

下を通っている道路は、京滋バイパスで、近くには、宇治東ICがあります

59

その先の、オレンジ色のハイキングスタッフさんがいる場所を、

右に進んでいきました

60

進んだ先は、舗装されていない細い道です

61

この先を、左に曲がっていきます

62

さらに、この先を右方向です

63

再び南方向に歩いていきました

64

この先に、お寺があります

65

羽戸山 安養寺です

66

かつては、大鳳寺という古代寺院があったと伝えられています

67

さらに歩いていくと、立派な長屋門がありました


この先を左に曲がっていきます

68

曲がり角には、古い道標がありました

69

東方向に歩いて、この先の突当たりを右に曲がっていきます

70

再び、南方向です

71

少し曲がりくねった道を、歩いていきます

72

その先に見えてきた、突当たりを左に進んでいきました

73

東方向に歩いていきます

74

やがて、前方に広い道が見えてきました


その先まで進んで、左に曲がってきます

75

曲った先は、お寺の参道です


たくさんの人で賑わっていました

さわやかウォーキングの参加者だけではないことは、明らかです

76

このお寺は、明星山 三室戸寺といいます

77

参道は、さらに続いていました

78

周囲には、あじさいの花が美しく咲いています


81

ちょうど見ごろの時期を迎えた、あじさいの花です

79

朱塗りの山門をくぐっていきます

80

山門をくぐって

右側に見えてきた景色に、誰しもが足が止まり見入ってしまいました


その景色とは……、


続きは、週末のハイキング情報のあと、お伝えします