1月25日 土曜日に参加した
JR東日本 駅からハイキング
【東武鉄道・西武鉄道 共同開催】
時薫るまち川越
小江戸川越 七福神めぐり
の続きです
埼玉県川越市、蔵造りの町並みから、
南方向に歩いていきます
この通りも、古い建物が多く残っていて、とてもいい雰囲気です
この通りは、かつては銀座商店街と呼ばれ、埼玉県でも有数の歴史
ある商店街で、アーケードが付けられていました
平成7年(1995)に、老朽化したアーケードを撤去、
さらに平成13年(2003)には、電線の地中化が完了し、現在の町並み
この辺りは、飲食店が多くありました
そろそろ、お昼の時間です
やがて、横切る道路の先にお寺が見えてきました
浄土宗 狐峰山 蓮馨寺(れんけいじ)です
天文18年(1549)、武蔵国河越城主大道寺政繁の母 蓮馨によって
開基しました
また、お堂には、
小江戸川越七福神 第五番として、福禄寿神が祀られていました
【念写です】
福禄寿は、子供に恵まれ、財産を築き、健康で長生きするという
太麺 焼きそば 特大(2玉)です
ご覧のとおり、うどんのような、とても太い麺が特長、
モチモチとした食感がとてもいいですね、
濃い目のソースが、たっぷりとかかっていました
とても、美味しかったです
こちらも境内にある、「松山」というお店
名代 焼だんご
こちらも、しょうゆ味で、手作りのお団子だというのがわかります
めっちゃ、美味しかったです
関東の、お団子は、4個というのも、確認できました
(東海地方は、一串5個です)
北方向に歩いていきます
やがて、この先を左に曲っていきました
少し歩いて、この先を右に曲がっていきます
左に見えてきたのは、
あぶり醤油たいやきです
小さな鯛焼きが3つ串に並んでいて、うれしくなります
生地は、餅で餡は入っていませんが、醤油で味付した香ばしさと
モチモチとした食感が、とても美味しかったです
さらに北方向に歩いていきます
この寺町通りは、蔵造りの町並みから、西に入った通りになります
その名の通り、お菓子を扱うお店がずらりと並んでいて
明治の初めの頃から、菓子を製造していた場所で、
関東大震災で被害を受けた東京に変わって、駄菓子を製造供給する
ようになりました
昭和初期には、70件ほどの業者が軒を連ねていたといわれています
七味唐辛子売りも見られました
調合する材料を説明する口調が、とてもなめらか
この先を左に曲がっていきます
川越は、サツマイモの栽培が盛んな場所で、サツマイモを使った
この川は、新河岸川です
永禄元年(1558)、小田原北条氏の重臣で川越の城将 大道寺政繁が
感誉存貞上人を請じて、建立寺を開山したと伝えられています
小江戸川越七福神 第六番として、布袋尊が祀られていました
【念写です】
さて、いよいよ七福神めぐりも、最後の七番目となります
続きは、明日です