1月12日 日曜日に参加した


名鉄ウィンターハイキング


岡崎人情あふれる二七市から

八丁味噌蔵見学へコース


の続きです


31

乙川に架かる竹橋を渡って、

左側に見えてきた公園に入っていきます

32

この公園は、栄町公園といいます


33

公園を通り抜けると、道が二つに分かれていました


左側の道に進んでいきます

34

その道の突当りには、学校がありました


岡崎商業高等学校です

35

右に曲って、学校の横を通っていきます


36

しばらく歩いていくと、車が行き来する道路が見えてきました

37

近くにある歩道橋を渡っていきます

38

この道は、国道1号線


西方向に、歩いていきました

39

しばらく歩いて、この信号交差点を右に曲がっていきます

40

曲がった先、右側に何かあるようです


41
二十七曲がりの碑です

42

岡崎城下を通る東海道は、たくさんの曲折があることで知られ

通称、二十七曲がりと呼ばれています


この碑は、その位置を表示してありました



ちなみに、お気づきでしょうか?


写真の右上に、髪の長い女の人が写っていますヘ(゚∀゚*)ノ


ひょっとして、これは(((( ;°Д°))))


43

ウィル・バ~バさんではなく


近くに貼ってあったポスターが、碑に写り込んだものでした(-。-;)


44

そんなことは、さておき北方向に歩いていきます

45
この信号交差点を左に曲っていきました

46

ここにも、岡崎城下二十七曲がりのモニュメントがあります


47

二十七曲がりは、この「金のわらじ」の道標が目印です

48
しばらく歩いて、この先を右に曲がっていきます

49

再び北方向に歩いていきました

50

途中に横断した、この道路は伝馬通りです


51

その通りのから、少し歩いたところで、左に曲っていきました

52

曲がった先に見えてきたのは、老舗の酒蔵 丸石酒造です

53
元禄3年(1690)、東海道岡崎宿の東の入口で酒蔵を創業したのが

始まりといわれています


54

名鉄ハイキングと今日の日付、そしてコース名がラベルに印字された

限定酒が販売されていました

55
オカザエモンの純米酒と本醸造もあります


56

こちらは、リキュール酒です

57

甘酒のサービスがありました

58

とても、美味しかったです


59

みたらし団子も、販売されていました

60
甘いタレが、たっぷり

とても、美味しかったです

61

酒蔵の見学もできました

62
さて、コースは、さらに西方向に進んでいきますが


続きは、明日です