11月3日 日曜日に参加した
JR東海 さわやかウォーキング
中山道ぎふ17宿踏破ウォーキング
関ヶ原宿から
垂井宿を経て赤坂宿へ
の続きです
やがてこの先、斜めに伸びている道に進んでいきます
道の入り口には、中山道の看板がありました
やはり、先ほどの直線に伸びる道に対して、
少し歩いていくと、家並みが続く集落が見えてきました
この辺りは、青墓と呼ばれる場所で、
周囲には、古墳などが多くあることから、この地名の由来となって
交差点名を見ると、昼飯町という文字が、
花岡山阿弥陀院 如来寺です
本来は、やはり「ひるめし」という呼び方で呼ばれていたが
その呼び名が下品であるというので、「ひるいい」を経て「ひるい」
となったことが記されています
古墳時代前期末の前方後円墳で、
周囲は、歴史公園として整備されていて、後円部にも上がることが
左側に見えてきたのが、河合石灰工業の工場です
二本の側線がありました
かつて鉄道によっていた石灰石輸送も、
この先は、「中山道赤坂宿まつり」が開催されているため
少し歩いていくと、赤坂宿の入口ですが
その手前に、足を止めずにいられません
この鉄道は、西濃鉄道 昼飯線です
東海道本線の支線 美濃赤坂線 美濃赤坂駅から、昼飯駅までの
路線総延長1.9㎞の貨物線で、平成18年(2006)に廃線となりました
近くには、踏切番小屋が残っていました
手動で、踏切を上げ下げするワイヤーの巻き取り機もあります