10月26日 土曜日に参加した


歩け歩け大会【名鉄】


円空の郷散策と

美濃竹鼻なまずまつり


の続きです


どこでも早起き、ウォーキング-34

名鉄竹鼻線 中区駅跡からです

どこでも早起き、ウォーキング-35

東方向に歩いていくと、左側に、お堂がありました


どこでも早起き、ウォーキング-36

中観音堂です


隣接して、羽島円空資料館があります

どこでも早起き、ウォーキング-37

お堂では、本尊の十一面観音像をはじめ、17体の円空仏を間近に

拝観することができます

どこでも早起き、ウォーキング-38
近くには、円空上人産湯の井戸もありました


円空上人は、寛永9年(1632)に、この地で生まれたと伝えられて

います


どこでも早起き、ウォーキング-39

資料館の横を通って、北方向に歩いていきます

どこでも早起き、ウォーキング-40

途中、右へ、左へと曲がりながら

進んで行くと東海道新幹線が見えてきました

どこでも早起き、ウォーキング-41

その下をくぐっていきます

どこでも早起き、ウォーキング-42

その先には、名神高速道路の高架橋もありました


ここも、下をくぐっていきます

どこでも早起き、ウォーキング-43

右に曲って、名神高速道路に沿って歩いていきます

どこでも早起き、ウォーキング-44

やがて、この先を左に曲がっていきます

どこでも早起き、ウォーキング-45

曲って、すぐ左側には、神社がありました

どこでも早起き、ウォーキング-46

神明神社です

どこでも早起き、ウォーキング-47

さらに北方向に歩いていくと、お寺が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-48

浄光山 薬師寺です


御本尊の薬師如来像のほかに、円空仏像群として、9体の円空仏

が安置されています

どこでも早起き、ウォーキング-49

この先、突当りを左に進んでいきます


どこでも早起き、ウォーキング-50

この辺りから、青空が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-51

お寿司屋さんの角を、右に曲がっていきます

どこでも早起き、ウォーキング-52

再び、北方向に歩いていきました

どこでも早起き、ウォーキング-53

しばらく歩いて、前方に見えてきたのは、中央小学校です

その手前を左に曲がっていきます

どこでも早起き、ウォーキング-54

さらに、この先の信号交差点を右に曲っていきました

どこでも早起き、ウォーキング-55

雨上がりの空


白い雲と青空が、とてもきれいです

どこでも早起き、ウォーキング-56

前方から走ってきたバスは、羽島市コミュニティバス


大須と表示されているのは、かつての竹鼻線の終着駅

名古屋の大須観音の古里でもあります

どこでも早起き、ウォーキング-57

やがて前方に見えてきた橋は、中央橋です

どこでも早起き、ウォーキング-58

下を流れる川は、逆川になります

どこでも早起き、ウォーキング-59

さらに北方向に歩いて、竹鼻中学校の横を通っていきました

どこでも早起き、ウォーキング-60

この先を、左に曲がっていきます

どこでも早起き、ウォーキング-61

曲がって、すぐの所に橋が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-63

逆川に架かる竹鼻橋です

どこでも早起き、ウォーキング-62

欄干には、なまずが描かれていました


どこでも早起き、ウォーキング-64
さて、コースは、いよいよ後半、続きは明日です