7月28日 日曜日に参加した


JR東海 さわやかウォーキング


~名水爽涼~

伊吹山山麓 やいとの里「中山道柏原宿」と

居醒の清水を訪ねて


の続きです


どこでも早起き、ウォーキング-65

中山道 醒ヶ井宿の手前にある一里塚からです


どこでも早起き、ウォーキング-66

やがて見晴らしのいい場所にやってきました


右側には、JR東海道本線の線路が近付いています

どこでも早起き、ウォーキング-67

その先には、佛心水という井戸がありました


旅人の喉を潤すだけではなく、安全を祈願した場所であると思われ

ます

どこでも早起き、ウォーキング-68

すぐ左側の、名神高速道路の壁に寄り添うような感じで

坂を下っていきます


かつては、鴬ヶ端と呼ばれた眺めの良い場所で

特に、西方、京都のほうを望むことができ、旅人が足を止めたと

いわれています

どこでも早起き、ウォーキング-69

大きく右へ曲がっていきます

どこでも早起き、ウォーキング-70

曲がった先は、枡形となっていて東の見付(番所)があった場所です

どこでも早起き、ウォーキング-72

左に曲ると、中山道 醒ヶ井宿になります

どこでも早起き、ウォーキング-73

中山道 六十九次で、61番目の宿場です


どこでも早起き、ウォーキング-71

建物は、往時の時代から変わっていますが

整然と建ちならぶ様子は、宿場の雰囲気が色濃く残っています

どこでも早起き、ウォーキング-74
この辺りは、左に緩やかに曲っていました


どこでも早起き、ウォーキング-75

その先に、宿場の名前の由来となった場所があります

どこでも早起き、ウォーキング-76

居醒の清水(いざめのしみず)です


清らかな湧水が、ここから湧き出しています

ここから、地蔵川となって流れるほど、たくさんの清水が沸いていま

した

どこでも早起き、ウォーキング-77

さてコースは、この地蔵川に沿って歩いていきます


続きは明日です