7月27日 土曜日に参加した


JR東海 さわやかウォーキング

新幹線で行くさわやかウォーキング@京都


京都山科から

琵琶湖疏水をめぐる


の続きです


どこでも早起き、ウォーキング-24

京都市 山科区にある毘沙門堂を出発します

どこでも早起き、ウォーキング-27

境内の西側から、西方向へ歩いていいきました

どこでも早起き、ウォーキング-29

その先は、山の中の下り坂です

どこでも早起き、ウォーキング-30

坂を下った先には、お寺がありました

どこでも早起き、ウォーキング-31

山科聖天です


正式名称は、護法山 双林院(そうりんいん)といい

寛文5年(1665)に、公海大僧正によって毘沙門堂門跡の山内寺院

として建立されました


この不動堂は、不動明王が安置されていて

堂内で、大護摩が焚ける特殊な構造をしている建物だそうです

どこでも早起き、ウォーキング-32

境内の奥には、不動の滝がありました


清らかな水が流れています


どこでも早起き、ウォーキング-33

その近くには、お滝不動が祀られていました

どこでも早起き、ウォーキング-34

階段を下って、鳥居がある場所が、お寺の正面入口となります


毘沙門堂と共に、紅葉の名所として知られ

夏のこの時期は、緑鮮やかな青もみじが楽しめました

どこでも早起き、ウォーキング-35

少し涼しげな森の中を歩いていきます


右側には、安祥寺川が流れています

どこでも早起き、ウォーキング-36

この先を、折り返すように曲って、坂を下っていきます

どこでも早起き、ウォーキング-37

下った先には、安祥寺川が流れが間近に見られました

どこでも早起き、ウォーキング-38

毘沙門西橋で、川を渡っていきます

どこでも早起き、ウォーキング-39

橋を渡って、南方向に歩いていきます


安祥寺川の流れも

同じ方向になり、川沿いを歩いていく形になりました

どこでも早起き、ウォーキング-40

しばらく歩いて行くと、見えてきたのは、琵琶湖疏水です


どこでも早起き、ウォーキング-41

安祥寺川の流れは、琵琶湖疏水の下を潜り抜けていて


その部分は、レンガ積みの美しいアーチでした

どこでも早起き、ウォーキング-42

ここから、琵琶湖疏水に沿って歩いていきます

どこでも早起き、ウォーキング-43

その先に見えていた橋を渡っていきました

どこでも早起き、ウォーキング-44

橋の近くには、府立洛東高等学校の校門があります

どこでも早起き、ウォーキング-45

ここから、琵琶湖疏水の左側を、西方向に歩いていきます

どこでも早起き、ウォーキング-46

昨年、参加した

五私鉄リレーウォークは、琵琶湖に向かって歩いていきましたが


今回は、逆方向、

豊富な水の流れと一緒に、京都市中心部へ向かって歩いていきます

どこでも早起き、ウォーキング-47

左側には、山科区の町並みが見えていて、

JR東海道本線 山科駅も、すぐ近くにありました

どこでも早起き、ウォーキング-48

水路の周囲は、とても緑豊かな、とても気持ちいいですね

どこでも早起き、ウォーキング-49

しばらく歩いていくと、左側の森に柵が現れました

どこでも早起き、ウォーキング-50

柵内には、古墳があって、天智天皇陵だといわれています

どこでも早起き、ウォーキング-51

しばらく歩いていくと、朱塗りの橋が見えてきました

どこでも早起き、ウォーキング-52

正嫡橋です


この先に、お寺があるようで、昨年の五私鉄リレーウォークでは

立寄り場所となっていませんでしたが、

今回、さわやかウォーキングは、コースに含まれていました

どこでも早起き、ウォーキング-53

大光山 本圀寺(ほんこくじ)といいます


橋を渡って、参道を進んでいきます

どこでも早起き、ウォーキング-54

やがて前方に、山号が記された朱塗りの門が見えてきました


この山門は、開運門といい、

文禄元年(1592)に、加藤清正公が寄進したものと伝えられています


清正公といえば、尾張 名古屋出身の有名な武将で、

豊臣秀吉の下、石田三成や福島正則ともに功績と名を上げ

出世していったことで知られています

どこでも早起き、ウォーキング-55

さて、その門をくぐって境内に入っていきましたが


この続きは、明日です