5月25日 土曜日に参加した


JR東海 さわやかウォーキング


近代化産業遺産『大桑発電所』と

野尻鉄橋を巡る


の続きです


どこでも早起き、ウォーキング-86

関西電力 大桑発電所からです


通用口を出て、この先を左に曲っていきました


どこでも早起き、ウォーキング-87

ぐるりと回って、発電所の建物の裏にある坂道を上っていきます


草の香りがしたので、数日前に草刈を行なったものと思われます


どこでも早起き、ウォーキング-88

この場所は開閉設備と呼ばれる場所で、発電機で作られた6600Vの

電圧を77000Vに昇圧しています


電力は、電流×電圧で表され、送電中の電力損失は電流の2乗に

比例するといわれ、送電線の電圧を、できるだけ高くして、なおかつ

少ない電流で送電すると、低い電圧のまま大きな電流を用いて送電

する場合にくらべて、送電中の電力損失を減らすことができます


特に長野県にある、この発電所から、遠く関西方面に電力を送電して

いるので、いかに電力損失を少なくするかが重要となってきます

どこでも早起き、ウォーキング-89

坂道を上っていくと水圧鉄管が見えてきました


上部にある水槽から、この鉄管を水が通って、発電所の水車を回して

います。

どこでも早起き、ウォーキング-90

その水圧鉄管がある場所から、折り返すように坂を上っていきます


どこでも早起き、ウォーキング-91

再び折り返すように坂を上っていくと、舗装された道に出てきました

どこでも早起き、ウォーキング-92

これが、その水槽です


建設当時は、

フランスの政治家で、ジャーナリストのジョルジュ・クレマソーの言葉

「私は、日本のすばらしい活力に対する、心からの賞賛者である」

と、肖像が掛けられていました。


どこでも早起き、ウォーキング-93

ここから、水圧鉄管の様子が、よくわかります

どこでも早起き、ウォーキング-94

その先には、白い花をつけた樹木がありました

どこでも早起き、ウォーキング-95

ナンジャモンジャの木という呼び名があるヒトツバタゴです


どこでも早起き、ウォーキング-96

とても大きなヒトツバタゴで、

木陰で休んでいる人がとても小さく見えます

どこでも早起き、ウォーキング-97

それにしても、美しい花でした

どこでも早起き、ウォーキング-98

山々の緑を眺めながら、西方向に歩いていきます

どこでも早起き、ウォーキング-99

振り返れば、中央アルプスと木曽川の、とても美しい景色です


どこでも早起き、ウォーキング-100

注目は、謎の飛行物体ではなく


どこでも早起き、ウォーキング-101

木曽川に残る、つり橋の跡です


先ほどの大桑発電所の近くにあったもので、下手橋と呼ばれていた

そうで、大桑発電所建設の際、野尻駅から資材運搬のため架設され

ました。


ちなみに、橋の名前の由来は、名古屋電灯の当時 副社長であった

下手民義氏の名字から名づけたといわれています

どこでも早起き、ウォーキング-102

そして下流に目を移すと、野尻鉄橋が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-106

大きく右に曲がりながら、緩やかな下り坂を歩いていきます

どこでも早起き、ウォーキング-104

坂を下ると、長通川に架かる長通川橋を渡りました


この先を左に曲がっていきますが

ふと、左を見ると貴重な遺構がありました


どこでも早起き、ウォーキング-105

森林鉄道の橋脚跡だと思われます


ここも、前後は草木に深くおおわれて、詳しく知ることができません


どこでも早起き、ウォーキング-103

左に曲っていくと、今度は木曽川に架かる橋が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-107

野尻向橋です


どこでも早起き、ウォーキング-108

上流部に、野尻鉄橋がありました


大きなトラス橋を中心に、

左側にプレートガーター橋、右側にデッキトラス橋が備わっています

どこでも早起き、ウォーキング-110

もうひとつ注目したいのは、下流側です

どこでも早起き、ウォーキング-109

推測ですが、今渡っている野尻向橋の初代の橋と、二代目の橋

の跡のようです

もしharubonさんが、

ここに来てたら、きっと狂喜乱舞していたことでしょう (o*゜∇゜)o~♪


どこでも早起き、ウォーキング-111

橋を渡って、左に曲がっていきます

どこでも早起き、ウォーキング-112

野尻鉄橋のほうへ歩いていきました

どこでも早起き、ウォーキング-113

コースは、この先坂道を上っていきますが…


どこでも早起き、ウォーキング-114

左に続く道を進んでいくと、鉄橋に近付くことができます

どこでも早起き、ウォーキング-115

鉄橋が、目の前に見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-116
この野尻鉄橋は、

大正10年(1921)に造られた野尻森林鉄道の鉄橋で、

野尻駅近くの貯木場から、木曽川を渡り対岸で3路線が枝分かれ

していたそうです


どこでも早起き、ウォーキング-121

昭和40年代初めに廃線となったようですが、

現在でも、枕木が橋の上に残っていて、確かに森林鉄道が、ここを

走っていたことを物語っています


どこでも早起き、ウォーキング-122

トラス橋の左側にはプレートがあって

大正十年四月 日本橋梁株式会社 大阪の文字が見られました

どこでも早起き、ウォーキング-117

デッキガーター橋も、美しく鉄骨が組み込まれています


どこでも早起き、ウォーキング-118

とても時代を感じさせる造り


どこでも早起き、ウォーキング-119

すばらしいの一言です


どこでも早起き、ウォーキング-120

対岸にかかる

プレートガーター橋は、左に大きくカーブしているがわかります


その先は草木が深く茂っていて、対岸では近づけないようです


どこでも早起き、ウォーキング-123

しかし、こうして眺めていると、


向こう側から木材を満載した貨車を引張る、小さな蒸気機関車が

もくもくと煙あげながら

ピーッという甲高い汽笛を鳴らして、ゆっくりと走ってきそうです

どこでも早起き、ウォーキング-125
この道も、森林鉄道の廃線跡だと思われます


どこでも早起き、ウォーキング-126

コースに戻って、上り坂を歩いていきます


この先、折り返すように右に曲っていきました

どこでも早起き、ウォーキング-127

西方向にしばらく歩いていきます

どこでも早起き、ウォーキング-128

右側には、木曽川の流れと、先ほどの野尻鉄橋が見えていました


貴重な森林鉄道の遺構、いつまでも残っていてほしいですね

どこでも早起き、ウォーキング-129

やがて左方向に進むと、前方にJR中央本線が見えてきました

どこでも早起き、ウォーキング-130

右に周りこんで、JR中央本線の下をくぐっていきます

どこでも早起き、ウォーキング-131

おおっ~ヽ(゚◇゚ )ノ

どこでも早起き、ウォーキング-132

立派な石積みのトンネルでした

どこでも早起き、ウォーキング-133

右に曲って、軽く坂を上がっていきます


どこでも早起き、ウォーキング-134

その先に、ゴールの駅が見えてきました

どこでも早起き、ウォーキング-135
JR中央本線 野尻駅です


ゴール受付は、この駅舎の左側になります

どこでも早起き、ウォーキング-136

ゴールです


約9㎞ 約2時間30分歩きました

どこでも早起き、ウォーキング-137

この列車は、臨時快速 中津川行


途中坂下駅で、特急の通過待ちの運転停車がある以外は

停車駅がない便利な列車です


さて、明日のブログは

6月1日 土曜日に参加したハイキングをお伝えします