5月25日 土曜日に参加した
JR東海 さわやかウォーキング
近代化産業遺産『大桑発電所』と
野尻鉄橋を巡る
の続きです
木曽川に架かる殿大橋を渡っていきます
トラス橋に使われている鉄骨にも注目、
鉄骨には、くり抜きがあって、
その、くり抜きの上下部分が、直線ではなく、わずかに丸くなっており
銘板は、トラス部分につけられていました
材質や、重量などが、詳しく書かれています
上流には、関西電力 木曽発電所があり
鉄塔の先まで歩いていきます
瑠璃山 池口寺(ちこうじ)です
承平7年(937)近江国の郷司源義寛公が祖先追福のため
獅子の上に乗った文殊菩薩
文殊(もんじゅ)、普賢(ふげん)の両菩薩は、
奥に進むと、薬師堂がありました
鎌倉時代の建物で、老朽化のため、平成18年(2006)から復元工事
に着手、平成22年(2010)10月31日に落慶式が行なわれたそうです
念写です
石段を上がって、右に曲っていきました
中世鎌倉末期 元弘4年(1334)に創建されたといわれる神社で
表情豊かな、狛犬さんです
明治11年に奉納されました
再び、先ほどの山道を下っていきます
森林鉄道の跡だと思われます
草木が多く、近付いて確かめられませんが、枕木が残っているのが
確認できました。
この先は、神社の参道、どこをどう走っていたのかは不明です
さて、コースは、
タイトルにある関西電力 大桑発電所へ向かいますが
続きは明日です。