5月12日 日曜日に参加した、
TRYあんぐるウォーク【第1回 近鉄】
八尾市の
古代歴史を語る史跡を訪ねて
弓削一族の氏神であった
弓削神社(弓削)を出発します
この先、横切っている道路を左に進んでいきます
駅の中を通り抜けていきました。
この駅のホームは、盛土の上にあり、ちょうどホームの下をくぐって
行く感じになります
この道の右側には、長瀬川という川が流れていて
さらに進んで、この先を右に曲がっていきます
やがて、前方に神社が見えてきました
弓削神社(東弓削)です
弓削神社は、八尾市に二ヶ所あって、いずれも延長5年(927)にまと
められた延喜式神名帳に記載されています
弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命が
物部氏の祖神である彌加布都神と比古左自布都神が祀られている
境内の東側から出発します
すぐに右に曲って、南東方向に歩いていきます
建物の先には、川が見えてきました
この川は、玉串川といい、しばらく、この川に沿って歩いていきました
途中、この橋から、川の右側を歩いていきます
やがて、この先を右に曲っていきます、
近鉄大阪線です
今日のゴールは、この公園でした
約12㎞ 約4時間15分歩きました
しばらく歩いて、左に曲ると近鉄大阪線の高架橋が見えてきました
その先に見えてきたのが、近鉄大阪線 恩智駅です
この付近が、高架になったのは、昭和45年(1970)で
現在の駅は、そのときに造り変えられました
さて、明日のブログは
5月19日 日曜日に参加したハイキングをお伝えします