4月21日 日曜日に参加した


歩け歩け大会 【名鉄】


信長築城450年 

美濃攻め拠点の小牧山城を目指して

コース


の続きです


どこでも早起き、ウォーキング-79

小牧山の麓にある小牧山緑地からです

どこでも早起き、ウォーキング-80

ここから、小牧山の山頂を目指し、山道を登っていきます


どこでも早起き、ウォーキング-81

右側に柵で囲まれた樹木は、タブノキで、東海地方では、ここだけに

自生している、めずらしい木で、小牧市の木にもなっています


右側の階段のほうに進んでいきました

どこでも早起き、ウォーキング-82
さらに登っていきます


どこでも早起き、ウォーキング-83

近くには、石垣の一部が残っているのが見られました


信長が、居城を清州城から、小牧山城に移ったのは

永禄6年(1563)のこと、今年で450年となります


どこでも早起き、ウォーキング-84

その先に、小牧城の建物があります


左側には、昭和42年(1967)、この建物を私財を投じて建設した

実業家、平松茂の銅像が見えています

どこでも早起き、ウォーキング-85

建物の入口にいたのは、なんと、まさかの真田の軍勢

きらりと光る六文銭に赤い甲冑は、まさしく真田軍です


歴史上を見ても、小牧山城と真田軍の関わりは、見えてこないので

すが、400年の時を越えて、徳川に関係する城を制覇しているように

見えます


笑みを浮かべながら、刀に手をかける武士

城を制覇して、誇らしげに鳴り響くほら貝の音


信長のあと、小牧・長久手の戦いで、この小牧城に拠点を置いた

家康も、きっとびっくりすると思います


どこでも早起き、ウォーキング-86

この建物は、京都にある西本願寺の「飛雲閣」がモデルといわれ

館内は、小牧市の歴史的資料を展示する小牧市歴史館になって

います

どこでも早起き、ウォーキング-87

眺めがとてもいいですね

どこでも早起き、ウォーキング-88

名古屋駅周辺の高僧ビル群もよく見えます

どこでも早起き、ウォーキング-89

先月末に訪れた一宮市 138タワーも見えてました


どこでも早起き、ウォーキング-90

小牧山を下っていきます

どこでも早起き、ウォーキング-91

南側の登山道を歩いていきました


この時には、すっかりと晴れ渡って、まぶしい日差しが射しています

どこでも早起き、ウォーキング-92

やがて、右側に大きな建物が見えてきました

どこでも早起き、ウォーキング-93

小牧市役所です


北庁舎と南庁舎があります


どこでも早起き、ウォーキング-94

晴れ渡った空の下を、東方向に歩いていきました


どこでも早起き、ウォーキング-95

翁橋という橋を渡っていきます


どこでも早起き、ウォーキング-96

下を流れる川は、合瀬川です

どこでも早起き、ウォーキング-97

さらに歩いて、この先、道が二つに分かれていますが


左側の道へ進んでいきました


どこでも早起き、ウォーキング-98

とてもきれいな花壇の横を通っていきます

どこでも早起き、ウォーキング-99

その先に、神社が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-100

小牧神明社です

どこでも早起き、ウォーキング-101

永禄6年(1563)、小牧山に居城を移したと同時に

織田信長が、清州御園神明社を分祀したのが、小牧神明社の創建

と伝えられています


どこでも早起き、ウォーキング-102

境内には、大きなクスノキがありました

どこでも早起き、ウォーキング-103

連理木と呼ばれていて、

分かれた幹が途中で枝によってつながっている、

とても不思議な樹木です

縁結びや、夫婦円満の御神木として、大切にされています


どこでも早起き、ウォーキング-104

さらに東方向に歩いて、

見えてきた信号交差点を左に曲がっていきました

どこでも早起き、ウォーキング-105

少し歩いて、この先を右に曲がっていきます

この辺りは、お寺が多くありました


どこでも早起き、ウォーキング-106

ここから、再び東方向に歩いていきます


どこでも早起き、ウォーキング-107

この辺りから、なにやら賑やかな歌声が聞こえてきました


どこでも早起き、ウォーキング-108

小牧のショッピングセンター

「ラピオ アルプラザ小牧」の前で行なわれていたライブです

どこでも早起き、ウォーキング-110

このグループは、

「フルーツドロップおまけつき」という三人組ポップスグループ

どこでも早起き、ウォーキング-109

とても、明るく素敵な歌声でした


今後の活躍が楽しみです


どこでも早起き、ウォーキング-111

さらに歩いていくと、ゴールの駅が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-112

名鉄小牧線 小牧駅です


どこでも早起き、ウォーキング-113

駅前には、名古屋コーチン発祥の地の像があります


明治の初め頃、現在の小牧市池之内で、

元尾張藩藩士の海部荘平と、養鶏場を営んでいた弟の海部正秀が、


中国から入手した「バフコーチン」と、尾張地方で飼育されていた鶏を

交配して生まれた鶏から、名古屋コーチンが作出されたといわれて

います


どこでも早起き、ウォーキング-114

小牧駅は、地下駅で、

ゴール受付は、地下のコンコースでした


どこでも早起き、ウォーキング-115

ゴールです


約10㎞ 約3時間10分歩きました

どこでも早起き、ウォーキング-116

ラッキーカードは、ハズレ


harubonさんが当りました

御菓子処 ゑびすやさんの、和菓子かな?

harubonさん美味しかったですか~(・∀・)


どこでも早起き、ウォーキング-117

久しぶりの小牧線 300系です


さて、明日のブログは、

4月27日 土曜日に参加したハイキングをお伝えします