2013年1月1日 火曜日・元旦・祝日に参加した


近鉄ハイキング新春特別企画


伊勢朝熊山 ご来光ハイキング 


の続きです


どこでも早起き、ウォーキング-34

2013年の「初日の出」に歓喜した朝熊山山頂からです


どこでも早起き、ウォーキング-31

まさしく「ご来光」

このブログご覧になった皆様も、

この一年、きっといいことがあると思います

どこでも早起き、ウォーキング-41

近くにあった水溜りです

今朝の冷え込みで、すっかりと凍っています


そんな冷え込みの中、一時間半以上外にいたので

すっかり身体も冷え切って、特に足先は冷たくなっていました


とても、厳しい寒さの元日です


どこでも早起き、ウォーキング-38
どこでも早起き、ウォーキング-39
振る舞いの「初日の出汁」で、かなり身体は温まりましたが

まだ、もう少し身体を温める必要があります

どこでも早起き、ウォーキング-40

このあと、スタッフさんが道案内してくれるそうですが


身体を温めるため、善吉丸は先発して、スタートしました。


どこでも早起き、ウォーキング-43

スタートです


駐車場から、階段を下っていきます


どこでも早起き、ウォーキング-42

右側には、伊勢市の町並みを見下ろすことができました


どこでも早起き、ウォーキング-44

階段を下って、なだらかな道を進んでいきます

どこでも早起き、ウォーキング-45
やがて前方に石燈籠が見えてきました


その先を左へ曲がっていきます


どこでも早起き、ウォーキング-46

その曲った場所に、極楽門がありました

どこでも早起き、ウォーキング-47
金剛證寺 奥之院に続いています


その参道には、数多くの塔婆が建ち並んでいるそうです


どこでも早起き、ウォーキング-48

その金剛證寺の境内に入ってきました。

どこでも早起き、ウォーキング-49

右側には、明星堂があります



どこでも早起き、ウォーキング-51

さらに進むと本堂が見えてきました


金剛證寺は、天長2年(825)、弘法大師空海が真言密教道場として

建立したと伝えられています


どこでも早起き、ウォーキング-53

どこでも早起き、ウォーキング-52

伊勢神宮の鬼門にあたる丑寅の方角に位置することから

古来より、伊勢神宮の鬼門を守り寺とされ

伊勢音頭に「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」

と唄われました

どこでも早起き、ウォーキング-54

本堂の正面にある石段を下っていきます


どこでも早起き、ウォーキング-55

その石段を下り終えて、すぐ左側には仏足石が祀られていました


天保4年(1833)に奈良薬師寺の仏足石を模したものです


どこでも早起き、ウォーキング-57

近くには、弘法大師が掘ったという連間の池がありました


赤い橋は、連珠橋、対岸に建つ御堂は、雨宝堂です

どこでも早起き、ウォーキング-56

すぐそばにも、お堂があります


どこでも早起き、ウォーキング-58

さらに進むと、仁王門が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-59
どこでも早起き、ウォーキング-60

とても迫力のある金剛力士像が安置されています

どこでも早起き、ウォーキング-61

門をくぐると、下りの石段です


この石段を下って、右方向に進んでいきました

どこでも早起き、ウォーキング-62

石段を下った左側には、金佛(阿弥陀佛)が安置されています

どこでも早起き、ウォーキング-63

右に進んでいくと、お地蔵様が並んでいました


左側の祠の中に安置されているお地蔵様は

「おちんこ地蔵尊」と呼ばれていて、子宝を授けてくださるそうです

どこでも早起き、ウォーキング-64

さて、ここから宇治岳道を歩いて、伊勢神宮内宮に向かいますが


続きは、週末のハイキング情報の後にお伝えします