11月3日 土曜日に参加した
豊鉄 ほの国ハイキング
秋の散策 羽田八幡・牟呂八幡と
神野新田てくてくコース
五叉路の交差点からです
歩道橋には、豊橋市往完町と記してありました
やがて、右側には変電所か見えてきました。
その先の信号交差点を右に曲がっていきます
その先に進んでいくと、常夜燈が見えてきました
おばあちゃんが、大勢のハイキングの参加者に驚いた様子で
話しかけてきました。
普段、このあたりは、あまりハイキングが行われない場所なので
鳥居をくぐって右側に、手水舎と、
文武天皇元年(697)の創建と伝えられ
貞応元年(1222)、鎌倉将軍の命により、鎌倉鶴岡八幡宮を手本に
して、三方に大門、三池をめぐらし、市杵島社、若宮八幡社、武内社
などを勧請しました
手を合わせ、清らかにお参りをしていたら
牟呂八幡宮は、「ええじゃないか」発祥の地として知られています
江戸時代のころから
民衆などが仮装して、囃子言葉の「ええじゃないか」などと連呼しな
がら、町々を巡り熱狂的に踊った社会現象です
この公園の中を通り抜けていきます
この信号交差点を右に曲っていくと、すぐそばに橋がありました
牟呂用水に架かる、神宮寺橋です
さて、ここから牟呂用水に沿って歩いていきますが
続きは明日です。