11月3日 土曜日に参加した
豊鉄 ほの国ハイキング
秋の散策 羽田八幡・牟呂八幡と
神野新田てくてくコース
の続きです
JR飯田線、名鉄名古屋本線、JR東海道本線、
そして、東海道新幹線の下をくぐって、左に曲ってきたところから
です
この辺りは、イチビキの工場が建ちならんでいる場所でした。
醤油と味噌を醸造する、独特の香りが漂っています
特に北風が吹くころ、豊橋駅が、なんとなく、味噌、醤油の匂いが
すると思ったら、ここだったのですね
左側には、新幹線の豊橋保線所がありました
やがて前方に見えてきた、
社伝によると、白鳳元年(672)の創建と伝えられていて
御祭神は、応神天皇、神功皇后であり、宇佐八幡宮の御分霊社
です
豊橋「三大祭」の一つに数えられている、「羽田祭」は
10月の第一週の土曜日、日曜日に行なわれる例祭で、
奉納手筒煙火などが、盛大に行なわれるそうです
引き続いて、西方向へと歩いていきます
しばらく、この道を歩いていきました
ほの国ハイキングの「矢印」は、これです
それと、もう二つ、クイズか出題された矢印と、
その答えが記された矢印がありました。
その先では、マップを広げて、参加者達が集まっていました
目の前に見えているのは、豊橋駅 西口で
スタート地点に戻ってきたので、びっくりして戸惑っていたのです
「大丈夫ですよ、コースあってます
その先、右側には、羽根井公園かありました
ちょっと一休みするのに、いい場所です
左側には、羽根井小学校があります
学校の近くには、文房具屋があることが多いです
さらにしばらく、西方向に歩いくと、信号交差点が見えてきました。
その交差点を横断して、左方向に進んでいきます
やがて、前方に歩道橋が見えてきました
その歩道橋を横断していきます
さて、ここから、再び、西方向に歩いていきますが
続きは明日です