10月13日 土曜日に参加した
JR東海 さわやかウォーキング
円空の歴史と
関の刃物まつりを訪ねて
の続きです
関川に架かる茄子比橋を渡って、南方向に歩いていきます
この広い道には、かつて名鉄美濃町線が走っていた場所で
右側に見えてきたのは、関市文化会館です
ちょうど一周してきました
さらに進んで、
スタートした長良川鉄道 関駅西口の横を通っていきます
思わず、足がとまりましたΣ(=°ω°=;ノ)ノ
これは素通りできませんヾ(@°▽°@)ノ
間違いなく、名鉄美濃町線の廃線跡です
先ほどの道路から、専用軌道に入ってきました
平成11年(1999)4月には、新関~美濃間が廃止され、新関~関間
に線路移設したものの、
わずか6年後の平成17年(2005)美濃町線は全線廃止されてしまい
関川に架かる橋梁は撤去されていました
その先に見えてきた建物は、新関駅です
相対式のホームも、しっかりと残っていました
新関駅の駅舎は、名鉄タクシーの事務所として使われており
タクシーが停まっているので、まだ現役の駅舎のように見えます
駅前は商店街で、長良川鉄道の関駅よりも町中にあります
店のシャッターには、
名鉄モ600型と思われる車両が描かれていました
途中、関川に架かる橋が、とてもいい感じで、また足がとまりました
萬代橋といいます
素敵なデザインです
交差点の左側では、「刃物まつり」の会場である
本町通り商店街・廉売り市の入口がありました
ここは、コース後半に立寄ります
さらに歩いて、道路の左側に移動し
長良川鉄道、越美南線です
左側には、有名な企業がありました
敷地内には、フェザーミュージアムがありました
館内は、カミソリの歴史や文化、床屋の歴史など
とても面白い展示内容で、思わず見入ってしまいました
もちろんカミソリの製造加工のプロセスを映像で紹介したコーナーも
あります
さて、コースは、いよいよ後半
続きは明日です