9月2日 日曜日に参加した


TRYあんぐるウォーク


初秋の世界遺産高野山と

町石道を行く


の続きです


どこでも早起き、ウォーキング-77

「四十町石」付近の広場からです


どこでも早起き、ウォーキング-76
約10分ほど、休憩したあと出発しました

「四十町石」は、この木立の中にあったようです

どこでも早起き、ウォーキング-78

上り坂を歩いていきます

どこでも早起き、ウォーキング-79

小さな石のお地蔵様が祀られていました

どこでも早起き、ウォーキング-80

その先に、建物が見えています

どこでも早起き、ウォーキング-81
東屋でした

一般的なハイキングコースで見られる、このような場所は

「六十町」からの町石道では、ここだけです


どこでも早起き、ウォーキング-82
東屋がある場所から、はじめて下り坂となりました

どこでも早起き、ウォーキング-83

やがて前方に、高野山道路が見えてきましたが

そこをかすめるように、右方向に進んでいきます


どこでも早起き、ウォーキング-84
「三十七町石」は、その道路の向こう側にありました


姿が見えなかった「三十九町石」、「三十八町石」は

この道路沿いにあったようです


どこでも早起き、ウォーキング-85

高野山道路が頭上に通っています

ここから、右側が谷側になりました


「三十六町石」は、右上の草に隠れていたようです

どこでも早起き、ウォーキング-86
「四里石」付近です


どこでも早起き、ウォーキング-87

町石と共に、

表参道には、一里、二里、三里、四里の道標があります


どこでも早起き、ウォーキング-88
「三十五町石」は、左側にありました


どこでも早起き、ウォーキング-89
「三十五町石」


どこでも早起き、ウォーキング-90
「三十四町石」は、よく見えています


どこでも早起き、ウォーキング-91
「三十四町石」


どこでも早起き、ウォーキング-92
「三十三町石」付近

山沿いのなだらかな道が続いています


どこでも早起き、ウォーキング-93
「三十三町石」


どこでも早起き、ウォーキング-95
「三十二町石」が前方左側に見えています


どこでも早起き、ウォーキング-96

「三十二町石」


どこでも早起き、ウォーキング-94

右側に景色を望むことができました


奥に見える山が弁財岳で、

コースは、その山の右側にある谷まで向かいます

まだまだ、長い道のりです


どこでも早起き、ウォーキング-97

この辺りから、大きな樹木を見ることができました

どこでも早起き、ウォーキング-98
「三十一町石」が見えてきました

どこでも早起き、ウォーキング-99

「三十一町石」


どこでも早起き、ウォーキング-100

「三十町石」付近


どこでも早起き、ウォーキング-101

「三十町石」

草木に囲まれています

どこでも早起き、ウォーキング-102

「二十九町石」


どこでも早起き、ウォーキング-103

少し上り坂になりました
「二十八町石」は、どこかに隠れていたようです


どこでも早起き、ウォーキング-105

その先に、鏡石がありました


この付近は、ひんやりとした空気が流れています

どこでも早起き、ウォーキング-104
とても苔むしている岩が、三つありましたが

どうやら、左上の岩のようです


表面が鏡のように平らなことから、鏡石と呼ばれ

この石の角に座って真言を唱えると、成就するとのいわれがあります


どこでも早起き、ウォーキング-106
「二十七町石」が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-107
「二十七町石」


どこでも早起き、ウォーキング-108

小さな橋を渡りました


どこでも早起き、ウォーキング-109
右側に清流が流れる、とても気持ちのいい景色です


どこでも早起き、ウォーキング-110
その先に、「二十六町石」がありました。


さて、いよいよ高野山に近付いてきましたが

続きは明日です