7月14日 土曜日に参加した


天理駅長お薦めフリーハイキング


夏の郡山城跡・

奈良世界遺産をたずねて


の続きです


どこでも早起き、ウォーキング-27

郡山城 追手門からです


この門も復元されたもので、

他の櫓に先駆けて昭和58年(1983)に完成しました。


どこでも早起き、ウォーキング-29

その追手門と追手向櫓の間には、多聞櫓がありました


この郡山城は、天正8年(1580)に筒井順慶(つついじゅんけい)が

築城とされていますが、それ以前にも

10世紀後半、郡山衆が雁陣の城を築いたという記録も残っています


天正13年(1585)に豊臣秀吉の弟、秀長が、大和国・和泉国・紀伊国

三ヵ国100万石余の領主として、郡山城に入り大増築を行ないました


どこでも早起き、ウォーキング-28
追手門をくぐり、

少し高台に進んだところに、風格のある建物がありました。


大和郡山市民会館(城址会館)です

明治41年に奈良市登大路町の興福寺境内に、県立図書館として

建てられ、昭和45年、この地に移築されました


橿原線の車内から見ると、他の櫓と一体となって

まるで城郭の建物ように見えます。


どこでも早起き、ウォーキング-30
さらに、城内を歩いていきます


どこでも早起き、ウォーキング-31
この大きなひさしがついた建物は、柳沢文庫です


郡山藩主であった柳沢家(1724-1871)の歴史的資料や地域資料を

保存し、企画展示を行い公開もしています


どこでも早起き、ウォーキング-32
右側に、お堀を見ながら進んでいきます


どこでも早起き、ウォーキング-33
その先を右に曲っていきました


どこでも早起き、ウォーキング-34

夏草におおわれた、お堀の風景です


とても大規模で、立派な城であったことがわかります

どこでも早起き、ウォーキング-35
さらに進むと、柳澤神社がありました。


この奥には、天守台があり、5層6階の天守閣が建っていたそうです


どこでも早起き、ウォーキング-36
さて、ここから内堀を渡って、城の周りを歩いていきますが


続きは明日です