4月15日 日曜日に参加した


TRYあんぐるウォーク

(近鉄・南海・阪神 三社共同開催)


浪速の文化を巡るウオーク


の続きです。


どこでも早起き、ウォーキング-66

大阪城 桜門をくぐっていきます


本丸の正門で、豊臣時代からも、桜門と呼ばれていたようです


徳川時代に造られた桜門は、寛永3年(1626)に造られましたが

こちらも、明治維新の大火で焼失しました。


現在の門は、明治20年(1887)、大阪鎮台によって再築されたもの

ですが、なんと重要文化財に指定されています。

どこでも早起き、ウォーキング-67
門をくぐると

桜門枡形という場所で、目の前には、とても大きな石がありました。


ちょうど記念撮影している人が立っているので、その大きさがわかる

と思います


どこでも早起き、ウォーキング-68
この石は、蛸石と呼ばれ、およそ36畳敷(60㎥)、重さ推定約130tと

城内で一番大きな石です。


奥に見える石も、巨大で振袖石と呼ばれています

こちらは、およそ33畳敷(50㎥)、重さ推定約120tと、3番目の巨石で

いずれも、備前産の良質花崗岩です。


どこでも早起き、ウォーキング-69
桜門枡形を通って、最初に見えてきたのは

城の本丸に似つかないヨーロッパ風の建物でした。


どこでも早起き、ウォーキング-70
この建物は、昭和6年(1931)に、第4師団司令部庁舎として建てら

れたもので、戦後は大阪府警本部として使用されました。


昭和35年(1960)に,内部を改装して大阪市立博物館として、平成

13年(2001)まで使用されてきました。


現在は何も使われていないようで、中にも入れません。


どこでも早起き、ウォーキング-71
その先に、大阪城天守閣がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-72

大阪市のシンボルで、現在の建物は、
昭和6年(1931)、市民の熱意によって復興されたもので、館内は

博物館「大阪城天守閣」として公開されています


どこでも早起き、ウォーキング-73

西側には、西の丸庭園を望むことができました。


こちらも、桜の花が満開です

どこでも早起き、ウォーキング-74
天守閣の横を通っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-75
その先にあるのが、山里口出枡形です


どこでも早起き、ウォーキング-76

ここから見る、天守閣も素晴らしい景色でした。

どこでも早起き、ウォーキング-77
山里口出枡形から右に曲って下り坂になります。


その先の広い場所が、山里丸と呼ばれる場所になります。


どこでも早起き、ウォーキング-78

その中に、刻印石広場がありました。


刻印石とは、石垣に使用している石で、誰が寄進したのかわかる

ように、印をつけた石のことで、ここでは、その刻印石が集められ

ています。


どこでも早起き、ウォーキング-79
コースは、左へ左へと進んでいきますが


どうしても訪れてみたかった場所があり、

山里丸を、もう少し奥へと進んでいきました。


どこでも早起き、ウォーキング-80
秀頼・淀殿ら自刃の地の碑です


慶長20年(1615)5月8日、大阪夏の陣で、徳川軍に追いつめられ

大阪城主 豊臣秀頼、母 淀殿をはじめ主従約30名は、落城直後の

大阪城で自刃しました。


その場所は、諸説ありますが、山里丸の一画にあった櫓であった

記録が多く残っていて、平成9年(1997)に、この記念碑が建てられま

した

どこでも早起き、ウォーキング-81

山里丸から石段を下っていくと、ここも枡形となっていました。

どこでも早起き、ウォーキング-82
ここも、大きな石が使われていています


どこでも早起き、ウォーキング-83

その先には、極楽橋が架かっていました。


どこでも早起き、ウォーキング-84
山里丸二の丸を結ぶ橋で、現在はコンクリートの橋ですが

もともとは、幅3メートルの木造の橋だったそうです


どこでも早起き、ウォーキング-85
さて、この橋を渡って、二の丸へと進んでいきますが


この続きは明日です。