3月25日 日曜日に参加した


名鉄ハイキング


山車9台の揃い踏み!

太田川駅前まち開きフェスティバル

コース


の続きです


どこでも早起き、ウォーキング-73

東海市の中心部にある大池公園を歩いていきます。


小さな動物園を過ぎると、この公園の名前の由来となっている

大池が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-74

その大池に沿って歩いていきます

どこでも早起き、ウォーキング-75

前方に見えてきた建物は、東海市役所です。



どこでも早起き、ウォーキング-76
大池から離れ、テニスコートの横を通って

前方に見えてきた道路を、左方向へ進んでいきました。


どこでも早起き、ウォーキング-77

すぐに見えてきた信号交差点で、道路の右側に移動しながら

市役所の前を歩いていきます。

どこでも早起き、ウォーキング-78

やがて、この先を右に曲がっていきます


ここで、少し「みぞれ」が降ってきました、

もう少し寒ければ、雪になっていたところです


どこでも早起き、ウォーキング-79

細い道を進んでいくと、前方右側にお寺の山門が見えてきました。

どこでも早起き、ウォーキング-80

待暁山 弥勒寺です。


新しい仁王像と、

平安時代と思われる、古い仁王像がある山門をくぐっていきます


どこでも早起き、ウォーキング-81

山門から、左に曲がって、森の中の石段を上がっていきます。

どこでも早起き、ウォーキング-82

天平勝宝元年(749)に行基が開基し

後に、尾張藩二代目藩主 徳川光友によって再建されたと伝えられ

ています

どこでも早起き、ウォーキング-83
境内には、本堂、弥勒堂、「お塔さま」と呼ばれる宝篋印塔を祀る

拝殿があります。


どこでも早起き、ウォーキング-84

境内の南側から、坂を下っていきます。

どこでも早起き、ウォーキング-85
やがて、前方に大田川が見えてきました。


いつも、ここを通る時には、左方向に進んでいきますが

今回は、右方向へ進んでいきます


どこでも早起き、ウォーキング-86

しばらく、この道を歩いていきます。

どこでも早起き、ウォーキング-87
途中には、王塚古墳がありました。


かつて、この場所にあった円墳の跡で、古くから王塚と呼ばれて

いました。

大正6年、県道の改修の際に、採土したときに発掘も行なわれ

須恵器や、勾玉、直刀など多数発見されました。


どこでも早起き、ウォーキング-88

やがて、前方に名鉄常滑線の高架橋が見えてきました。

どこでも早起き、ウォーキング-89

その手前の信号交差点を左に曲がり

大田川に架かる、大宮橋を渡っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-90

昨年12月に完成した高架橋は、二層構造になっていて


この付近では、上部の高架橋が緩やかに傾斜しています。


ちなみに一番下の黒い橋は、仮線の橋梁で、撤去されるものと

思われます


どこでも早起き、ウォーキング-91
橋を渡って、そのまま、まっすぐ歩いていきます


どこでも早起き、ウォーキング-92

しばらく歩いていくと、この先、ゴールの駅が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-93

名鉄常滑線・河和線 太田川駅です。


ウィンターハイキングで訪れた時には、

まだ駅前広場は、工事中でしたが、すっかり整備されていました。

どこでも早起き、ウォーキング-94

ゴールです


約11㎞ 約2時間30分歩きました。

どこでも早起き、ウォーキング-95
マップに記載してある番号は、№00018


「手造り きゃらぶき」が当りました

知多半島産です


どこでも早起き、ウォーキング-96

その駅前広場では、

太田川駅の高架化と、駅前広場の完成したことを記念して

「太田川駅前 まち開きフェスティバル」が開催していました。

どこでも早起き、ウォーキング-97
毎年9月に行なわれる 横須賀まつりの山車5台

毎年10月に行なわれる、大田まつりの山車4台が、勢揃いです


横須賀まつりの山車は、「名古屋型」と呼ばれ
大田まつりの山車は、「知多型」とよばれる特徴のある山車で、

それぞれ、工夫凝らしたカラクリ人形が見ものです。


どこでも早起き、ウォーキング-98
賑やかな雰囲気の東口とは対照的に、静かな西口にやってきました


どこでも早起き、ウォーキング-99

ウィンターハイキングの時には、まだ残っていた仮線のホームも

完全に撤去されていました。


どこでも早起き、ウォーキング-100

かろうじて、まだ仮駅舎の建物が残っています。


これも、あとわずかなのかもしれません。


どこでも早起き、ウォーキング-101
さて、明日のブログは、


先週4月1日 日曜日に参加したハイキングを紹介します。