3月10日 土曜日に参加した


JR東海 さわやかウォーキング


結城神社のしだれ梅を求めて


の続きです。


どこでも早起き、ウォーキング-59

伊勢湾を望む、砂浜を歩いていきます。


とても、広々としていて、ずっと先のほうまで続いていました。

どこでも早起き、ウォーキング-60
この海岸は、阿漕浦といいます。


悪いことを繰り返すということを「アコギ」といいますが

その言葉の元となった場所は、この阿漕浦にあるようです。


どこでも早起き、ウォーキング-61

昔、この阿漕浦は、


伊勢神宮で、毎年6月と12月の月次祭、9月の神嘗祭に御贄を奉る

ため、一定期間、漁獲を献納したいたようです。


しかし、漁を生活の生業にしていた阿漕の漁民にとっては、大変な

ことで、度々密漁を繰り返していたようです。


どこでも早起き、ウォーキング-63
その話を基にした「阿漕平治物語」「平治孝子伝説」が

江戸時代に作られ、芝居や、人形浄瑠璃で広く広まり

それと同時に「アコギ」という言葉が全国的に広まったものと思われ

ます


どこでも早起き、ウォーキング-62
ちなみに、「平治物語」は

病気だった母親に、病によく利く「矢柄」という魚を、秘かに漁獲を

繰り返していたところ、ある日、平治と書かれている笠を置き忘れ

ているのを、役人に見つかり、平治を引き立てられ、

さらに、簀巻きにせられて、海に投げ込まれたという伝説です


その平治の魂を供養をしようと、現在も、「平治盆」が続いています


また、平治が忘れていった笠を、基にした銘菓といえば

御存知の人も多いと思われます。


どこでも早起き、ウォーキング-64
さらに砂浜を歩いていきます。


ハイキングで砂浜を歩くというのもいいですね

今日は、たくさんの足跡が残されています。


どこでも早起き、ウォーキング-65
やがて、ここから砂浜を離れていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-66
左側には、阿漕浦海浜公園がありました


ここには、模擬交通施設が作られていて、コースの中には、

足こぎ式の車が走っていました。


どこでも早起き、ウォーキング-67
さらに歩いていくと、ヨットハーバーもあります。


どこでも早起き、ウォーキング-68
近くには、流祖宮先生像がありました。


日本古流泳法である「観海流」の発祥地を記念して造られた像と碑

です。


「わしが、正しい泳ぎを教えてやる、フンドシ締めてついてこい」

言っているように見えました。


どこでも早起き、ウォーキング-69
ここから堤防の上へと上がっていきます


どこでも早起き、ウォーキング-70
少し進むと、前方に川が見えてきました。


このコース、もう一つのハイライトです


どこでも早起き、ウォーキング-71
この川は、岩田川

ここから海を離れて、この川に沿って歩いていきました。


前方には、どっしりとした橋脚の橋が見えています。


どこでも早起き、ウォーキング-72
その橋の下をくぐっていきますが


この橋は、歴史を物語る貴重な橋でした。


どこでも早起き、ウォーキング-73

橋の名は、岩田川橋梁


下流側は、歩道用の通路が付け加えられていますが

どこでも早起き、ウォーキング-74
上流側は、橋の姿がよく解ります


黒く塗られた橋は、車用の橋にしては、どこか不自然な感じがする

のも無理はありません

この橋、元々は伊勢電気鉄道伊勢線の橋梁だった

すなわち、この上を電車が走っていたのです。


どこでも早起き、ウォーキング-75
複線のプレートガーターを舗装して、再利用されています


どこでも早起き、ウォーキング-76
車を運転すると、若干圧迫感がありそうです。


土曜日なので大型車の通行は見られませんでしたが

近くに国道23号線があるので、ここをさけるかもしれません


どこでも早起き、ウォーキング-77
左側部分に、高さが異なる部分があるのが判明しました。



どこでも早起き、ウォーキング-78
無骨な感じが、とてもいいですね


どこでも早起き、ウォーキング-79
一瞬の間、車の行き来がなく

伊勢電気鉄道の電車が走ってくる姿を想像してみました。


どこでも早起き、ウォーキング-80

そして、どんなリズムを、この橋は奏でていたのでしょうか…


吊りかけのモーター音を、重く低く響かせながら

電車が橋に侵入すると、プレートガーターが

ガシャン、ガシャン、ガシャン、ガシャンと賑やかに音をたてて

いたのかもしれません。


どこでも早起き、ウォーキング-81
さて、ここから次に見えてきた橋まで、川沿いを歩いていきますが


続きは明日です。