1月22日 日曜日に参加した


名鉄ウィンターハイキング


春気分を先取り!

東海フラワーショウコース


の続きです。


どこでも早起き、ウォーキング-39
東海市のほぼ中央部ににある、大池公園に到着したところです。


どこでも早起き、ウォーキング-40
階段を下っていくと、小さな動物園がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-41

ちょうど、朝食の真っ最中でした


朝食、うまかったですか~?

どこでも早起き、ウォーキング-42
めぇーーーー


どこでも早起き、ウォーキング-43

さらに歩くと、椿の木があって、とてもきれいでした


その先に、公園の名前の由来となった太田大池が見えています

どこでも早起き、ウォーキング-45

その池には、数多くの野鳥がいました。


頭が黒い、この鳥は、キンクロハジロのようです

どこでも早起き、ウォーキング-44

目の周りの線が特徴のカルガモです


どこでも早起き、ウォーキング-46
その池に沿って歩いていきました。


どこでも早起き、ウォーキング-47
やがて、前方に見えてきたのが東海市役所です。


名鉄ウィンターハイキングのコースは、各町の市役所がよく登場します。


どこでも早起き、ウォーキング-48

太田大池を離れ

テニスコートの横を通って、この先を左に曲っていきました。


どこでも早起き、ウォーキング-49
市役所庁舎の前を通っていきます。


かっぱ寿司は、最近食べたことはありませんが

以前やっていた、宇宙人シリーズのテレビCMは面白かったです。


どこでも早起き、ウォーキング-50
さらに歩いて、この先を右に曲っていきました


どこでも早起き、ウォーキング-51

その先にあるのが待暁山 弥勒寺です


山門には、愛 地球博で、公開製作されたといわれる

新しい仁王像が立っておられます


どこでも早起き、ウォーキング-52
その裏側には、

平安末期と伝えられている仁王像が立っておられました。


どこでも早起き、ウォーキング-53
長い年月の間、多くの人々を見守ってきたことが、伝わってきます


どこでも早起き、ウォーキング-54
左へ曲って石段を上がっていきました。


どこでも早起き、ウォーキング-55
右側に見えてきたのが、

「お塔さま」と呼ばれる宝篋印塔を祀った拝殿です。


右に3回まわりながら、所願します。


どこでも早起き、ウォーキング-56

その奥に本堂がありました。


弥勒菩薩が、御本尊のお寺で

天平勝宝元年(749)に行基が開基したといわれています。


どこでも早起き、ウォーキング-57
南側にある坂を下っていきました。


どこでも早起き、ウォーキング-58
この先に川が横切っていて、左へ進んでいきます


どこでも早起き、ウォーキング-59
すぐに見えてきた橋を渡っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-60
この橋は、樋橋といいます


どこでも早起き、ウォーキング-66
下を流れる川は、太田川で、海に近く

この付近は、ほとんど流れがないようでした。


どこでも早起き、ウォーキング-61

橋を渡って、そのまま、まっすぐ歩いていきます。


この辺りは、新しい住宅や、お店などがあって

数年前とは、風景が変わっていました。



どこでも早起き、ウォーキング-62
しばらく歩いて、この先の交差点を右に曲がっていきます


どこでも早起き、ウォーキング-63
少し歩いていくと、お寺が見えてきましたが


みなさん素通りのようです。


どこでも早起き、ウォーキング-64
このお寺は、雨尾山 観福寺といいます。


山門には、仁王様が立っておられ、近くには紅白の花が咲くといわれる

椿の木がありました。
どこでも早起き、ウォーキング-65
観福寺は、大宝2年(702)、行基によって開山されたといわれて

いて、本堂内には、宝治2年(1248年)造営の宮殿(厨子)があり

御本尊の十一面観音菩薩が祀られています。


どこでも早起き、ウォーキング-67
さて、いよいよ、東海フラワーショウの会場へ向かいますが


この続きは、明日です