12月4日 日曜日に参加した


名鉄の歩け歩け大会


晩秋の大平林道から

深紅に染まるもみじ寺 寂光院 コース


の続きです。


どこでも早起き、ウォーキング-54

犬山 寂光院(じゃっこういん)から、西方向へ歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-56
やがて、日本モンキーパーク「若い太陽の塔」が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-57

その日本モンキーパークの横を通っていきます


前方に見えている橋も、遊園地の敷地内で、

「空飛ぶゾウ ダンポ」の遊具、“スカイダンボ”も通っています


どこでも早起き、ウォーキング-58
少し、歩いて、右側に入口がありました。

どこでも早起き、ウォーキング-59
遊園地第1ゲートです。


ずいぶん前に訪れたときよりも、

奥に移動したようで少し雰囲気が異なっています。


この日本モンキーパークは、サル専門の動物園を併設した遊園地で

名鉄の子会社である名鉄インプレスが経営しています。


さて、左に見えている「若い太陽の塔」は、

1970年に開催された日本万国博覧会に設置され、シンボルともなった

『太陽の塔』のプロトモデルです


どこでも早起き、ウォーキング-60
ちょうど、先週、

彩都スマイルウォーキングに参加した帰りに大阪モノレールに乗り、

万博記念公園の『太陽の塔』を見たばかりです。


その写真を持っていたので

二つの太陽の塔が、ご対面となりました。


40年の時を経て、実現した歴史的瞬間です。


(撮影にはharubonさんの協力を得ました、ありがとうございます)


どこでも早起き、ウォーキング-61
さらに、西方向へ歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-62
このコースは、ここで直進して、

その先で、右に曲がり成田山へ向かうことが多いのですが


今回は、緩やから蛇行した、この道を、そのまま歩いていきました


どこでも早起き、ウォーキング-63
しばらく歩いていくと、前方に橋が見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-64
郷瀬川に架かる、白帝橋です。


どこでも早起き、ウォーキング-65
橋の親柱には、犬山城が描かれていました。


どこでも早起き、ウォーキング-66

こちらには、大きく描かれた鵜と、鵜飼の様子が描かれています

どこでも早起き、ウォーキング-67
その橋を渡って、右に曲がり、郷瀬川に沿って歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-68
やがて左に曲がり、

さらに前方に見えてきた信号交差点を右に曲がっていきました。


どこでも早起き、ウォーキング-69
イトーヨーカ堂の横を通っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-70
その先には、名鉄犬山本線の踏切が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-71
左側には、犬山駅がありました。


今日のゴールです


どこでも早起き、ウォーキング-72
踏切を渡って、その先を左へ曲がっていきます


どこでも早起き、ウォーキング-73
しばらく歩いていくと、駅前のロータリーが見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-74
犬山駅の西口になります


どこでも早起き、ウォーキング-75

ゴールです


約9.5㎞ 約2時間30分歩きました


どこでも早起き、ウォーキング-76
踏破賞の引き換えです、


善吉丸のブログでは、

秋のシーズン初めての近鉄のスタッフさんの登場しました。


どこでも早起き、ウォーキング-77

50キロ踏破賞のバッチです。

どこでも早起き、ウォーキング-78
名鉄賞の授与です


名鉄のハイキング、善吉丸は、今年は20回参加しました


どこでも早起き、ウォーキング-79

ウエストポーチをいただきました。


大切に使わせていただきます。


どこでも早起き、ウォーキング-80
今年の歩け歩け大会、終了です


来年は、どんなコースが用意されてくるのか、今から楽しみですね