7月31日 日曜日は
JR東海 さわやかウォーキング
納涼 釜ヶ滝のマイナスイオンと神秘を求めて
に参加しました。
スタートは、長良川鉄道 越美南線 大矢駅です
2004年までは、郡上郡 美並村だったので、書き換えのシールが
市と町ところに貼られています。
無人駅ですが、国鉄時代から使われている駅舎が残っています
ちなみに、国鉄時代は、美濃下川駅という駅名でした。
今日は、旧美並村の名所 釜ヶ滝を見に行きます。
スタートです
今日の天気は、曇り
気温は、涼しく、とてもさわやかでした。
天気予報では、一日中、雨の予報でしたが
雨の降る様子は、まったくありません
その雨の予報のせいか、参加を見合わせた人も多くいたようです
だんだんと民家が少なくなり、田や畑が目立つようになりました
長良川です
よく見ると、川の中で、アユ釣りをしている人がいます。
そんな、ながらの眺めを楽しみながら歩いていくと
前方に、青い鉄橋が見えてきました。
近くには、以前架かっていた橋の痕跡が見られました。
もう少し歩いて、左に曲ると、その下田橋です。
旧美並村は、円空の出身地という説があって
円空仏のレプリカが飾られていました。
清らかな水が音を立てて流れていました
橋を渡った近くに、小さな公園がありました
その先に、旧下田橋の親柱が残されていて、銘板もありました
長年、親しまれた橋を偲ぶため、このように残されているところは
多いです。