ペタしてね


7月10日 日曜日に参加した


TRYあんぐるウォーク【阪神】


西国街道ゆかりの地から

           西宮市内めぐり


の続きです。


どこでも早起き、ウォーキング-41
芦屋川隧道から、芦屋川を離れ、山手幹線を歩いていきます。


こういった暑い日には、街路樹があると歩きやすいです


どこでも早起き、ウォーキング-42
やがて、芦屋市の中心市街地へ入ってきました


どこでも早起き、ウォーキング-43
JR神戸線 芦屋駅の近くに位置し


その駅前には、大型商業施設 『ラポルテ(LAPORTE)』があって、

とても、賑やかな雰囲気でした。


どこでも早起き、ウォーキング-44
さらに、山手幹線を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-45
途中には、宮川にかかる親王塚橋がありました、


どこでも早起き、ウォーキング-46
この橋の名前の由来となった塚が、もう少し歩いたところにありました


どこでも早起き、ウォーキング-47

コースは、この交差点を右に曲がっていきますが


左前方のマンションのほうへ、もう少し進んでみます。


どこでも早起き、ウォーキング-48

すぐ左側に、森が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-49
阿保親王塚です。


平城天皇の第一皇子 阿保親王は、在原業平の父にあたります


周囲約36m、高さ約3mの円墳で

築造は、約1500年前のものと考えられ、

阿保親王(792~842)の時代とあいませんが

現在、宮内庁が管理をしています。

正面にある4対の石灯籠は、長州藩主 毛利候の寄進とされていま

すが、うち一対が阪神淡路大震災の時に失われました。

どこでも早起き、ウォーキング-50
山手幹線を横断して、そのまま、まっすぐ脇道へ入っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-51
この辺りも、立派な御屋敷が建ち並んでいました、


この先の交差点を右に曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-52
しばらく、この道をまっすぐ歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-53
途中の日陰で、暑さで動けなくなったのでしょうか?


まるで、彫刻のようになっている人がいました。


その先には、橋が見えています


どこでも早起き、ウォーキング-54

宮川にかかる上宮川橋です。


ここから、宮川に沿って、南方向へ歩いていきます。


その先に見えている、高架橋は、JR神戸線です。


どこでも早起き、ウォーキング-55
そのJR神戸線の下をくぐり、しばらく歩いていくと


国道2号線が見えてきました、


左に曲がって、宮川にかかる打出橋を渡っていきます。

どこでも早起き、ウォーキング-56
しばらく、右前方に見えているマンション群を過ぎるところまで

この国道2号線を東方向に歩いていきました。


暑さの中にも、少し風が吹いていて、まだいいほうです。


どこでも早起き、ウォーキング-57
やがて、この交差点を右に曲がっていきました


どこでも早起き、ウォーキング-58
国道2号線から、脇道へと進んでいきます


どこでも早起き、ウォーキング-59

少し歩いていくと、左側に、神社が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-60
打出天神社です。


どこでも早起き、ウォーキング-61
打出の伝説では、

元々山陽道(西国街道)の葦屋駅(芦屋駅:あしやうまや)は

その跡に、菅原道真を、お奉りした、となっています


この駅(うまや)は、文献からすると、瓦葺き、白壁造、朱塗りの

立派なもので、葦屋には馬が、十二疋(ひき)いたらしいです


どこでも早起き、ウォーキング-62
さて、この先、芦屋市から、西宮市へ入っていきますが


続きは明日です。


ちなみに、前方に、涼しそうなアーケードの商店街が見えていますが

そこまで行かず

この交差点を左へ曲がっていきます。


「なんや、通らへんのかいな~もう、あかーん」

という声が、後ろからしてきました、

関西のハイキングは、他の人の会話を聞いていても、面白いです


ペタしてね