ペタしてね


先週 6月19日 日曜日に参加した


京阪・阪神 交流ウォーク


昭和山山頂・千歳渡船場から 


なみはや大橋をへて京セラドームへ


の続きです。



どこでも早起き、ウォーキング-95

大阪市で、二番目に高い山、


昭和山(標高33m)を、下山します。


どこでも早起き、ウォーキング-96

この山が誕生して、40年余り

植樹された木々は、すくすくと育って、とても緑豊かな山になっていました。


どこでも早起き、ウォーキング-97
ぐるりと回りながら進んでいくと、


右側には、

大きな運動場が見えてきて、サッカーを楽しむ人の姿が見られました。


どこでも早起き、ウォーキング-98
運動場の横を通っていくと、


その先には、階段がありました。


前方に見えている道を、左方向へ進んでいきます。

どこでも早起き、ウォーキング-99
少し歩いていくと、交差点が見えてきました。

どこでも早起き、ウォーキング-100
その交差点の道路を横断していきます。


この時、再び雨が降ってきました。


どこでも早起き、ウォーキング-101
道路を横断して、そのまま、まっすぐ歩いていきます。


傘を広げる人、傘を使わず、そのまま歩く人

そんな、微妙な雨の降りかたでした。


どこでも早起き、ウォーキング-102
やがて、この先を右に曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-103
さらに歩いて、この先に見えてきた交差点を左へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-104
すぐに、大阪府済世会泉尾病院が見えてきました。


大正区で唯一の公的病院で

救急指定病院や臨床研修指定病院としても、機能しています。


どこでも早起き、ウォーキング-105

その病院の向かい側には、北村南公園がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-106

その公園の中を歩いていきます。


とても緑豊かな公園で、遊戯施設や、休憩場所もありました。


どこでも早起き、ウォーキング-107
やがて、前方に青い橋が、ちらりと見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-108
大正内港に架かる、千歳橋です。


橋長は、944メートル 幅員7~10.5メートル

平成15年(2003)に完成した、大きな橋です。


どこでも早起き、ウォーキング-109
大正内港というだけあって


周囲は、たくさんの、さまざま船が停泊していました。

どこでも早起き、ウォーキング-110
そんな中、一羽の鵜が、


羽を広げながら、身動きせず、ずっと岸壁にとまっていました。


どこでも早起き、ウォーキング-111
さらに、公園の中を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-112
しばらく歩いて、公園を出ると、


千歳橋の全体像が明らかになりました。


左右非対称の形で、大きなアーチと、トラス橋が融合した

2径間連続非対称ブレースドリブアーチと呼ばれる形の橋です。


どこでも早起き、ウォーキング-113

その橋には、歩道があって渡ることができますが


今回は、そこを素通りしていき、さらに奥へ歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-114
千歳橋の、大きな橋脚の所までやってきました。




どこでも早起き、ウォーキング-115
ここには、千歳渡船場・北恩加島の乗降場がありました。

どこでも早起き、ウォーキング-116

この渡船場には、「ちづる」という船が活躍しています。


どこでも早起き、ウォーキング-117
コースは、この千歳渡船に乗船して、対岸の鶴町へ向かいます。


善吉丸が、

ハイキングの途中で、船に乗って移動するのは、これが初めてです。


どこでも早起き、ウォーキング-118
参加者が大勢いたため、多少積み残しをして出航しました。


どこでも早起き、ウォーキング-119
船は、千歳橋に沿って航行していきます。


この千歳橋も、二代目の橋で

初代の橋は、大正11年(1922)に、当時対岸であった新千歳町と

鶴町を結ぶ橋として造られました。


しかし昭和32年(1957)に、大正内港の建設工事のために撤去され

新千歳町の大半も、内港の中に姿を消しました。


その千歳橋の撤去の代替として、この千歳渡船が開設され

歩行者や自転車で移動する人たちに利用されています。


時を経て、この二代目の千歳橋ができ、歩道も造られましたが

海面からの高さが約28メートルあって、

それを利用するのも、不便ということで、この千歳渡船派存続して

います。


ちなみに、乗船料金は、無料です。

どこでも早起き、ウォーキング-120

そんな、

千歳橋を下から眺めると、約28メートルの高さがわかります。


どこでも早起き、ウォーキング-121

船内は、こんな感じ、立って乗る人のために、握り棒があります。


どこでも早起き、ウォーキング-122

やがて、千歳橋の端が見えてきました。


2径間連続非対称ブレースドリブアーチと呼ばれる構造は、

とても興味深く、面白いデザインです。


どこでも早起き、ウォーキング-123
やがて、対岸にある鶴町の乗降場が見えてきました。


岸壁間371メートル、約2分という、乗船でしたが、実に面白かったです。


どこでも早起き、ウォーキング-124

船を下りて、ここから再び歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-125
ちなみに、現在大阪には、8航路の渡船が運行されていて


生活に密着した普段の大阪に触れあえる場所として、注目され

人気のスポットとなっているそうです。

どこでも早起き、ウォーキング-126
どちらも、対岸に移動する手段ですが、


それが、うまく共存しているのが、いいですね。


どこでも早起き、ウォーキング-127
さて、この先、まだ、まだ驚くことばかりですが


続きは、明日です。



ペタしてね