ペタしてね


今年も、


朝日 五私鉄リレーウォークが、始まりました


2011年の第1回目は、 


阪神電鉄、4月17日 日曜日


平成の大修理真っ只中の姫路城を巡り、


灘菊酒造でほっこり


に参加しました。



どこでも早起き、ウォーキング-1

スタートは、山陽電鉄 本線 白浜の宮駅を下車します。


どこでも早起き、ウォーキング-2

兵庫県 姫路市 白浜町塩辛町甲になります。


善吉丸初めての、山陽電鉄沿線のハイキングです。

どこでも早起き、ウォーキング-3

白浜の宮駅は、ラッシュ時以外は普通列車のみ停車ですが


今日は、五私鉄リレーウォーク開催に合わせて


阪神梅田駅から、直通特急が臨時停車しました。


どこでも早起き、ウォーキング-4
駅の南側に出てきました。

どこでも早起き、ウォーキング-5
今日のコースの矢印は、ブログ初登場の「阪神ウォーク」です。

五私鉄リレーウォークは、

各鉄道会社のハイキングが普段使っている矢印を使っています。


どこでも早起き、ウォーキング-6

駅から、南方向へ歩いていきます。


今日の天候は、晴れ、とても暖かで、この時期らしい天候です。


どこでも早起き、ウォーキング-7

やがて、右側にお寺が見えてきました。


このお堂の先を、右に曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-8

その前に左側には、白浜の石棺仏がありました。


家型石棺の墓石を利用して、内面に地蔵立像が彫られていて

明徳3年(1392)に造立されたと伝えられています。


どこでも早起き、ウォーキング-9
曲がった先のお寺は、松原山 八正寺というお寺でした。

どこでも早起き、ウォーキング-10
奥へ進んでいくと、神社が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-11
松原八幡神社です。


天平宝字7年(763年)4月11日、

妻鹿の漁師が「八幡大菩薩」と書かれた霊木を拾い上げ、祀った

ことが起源とされています。


また、秋季例大祭である「灘のけんか祭り」が行われる場所として、

よく知られています。

 
どこでも早起き、ウォーキング-12
拝殿には、大小さまざまな鈴が、たくさんありました。


どの鈴で、神様を呼ぼうか、迷いますね。


どこでも早起き、ウォーキング-13
さて、今日は、

ここ、松原八幡神社の境内がスタートとなります。


たくさんの参加者が集まりました。


どこでも早起き、ウォーキング-14
マップをもらいます。


緑のスタッフジャンパーが、山陽電車のスタッフ


どこでも早起き、ウォーキング-15
青のスタッフジャンパーが、阪神電鉄のスタッフのようです。


どこでも早起き、ウォーキング-16

マップです


今日は、姫路市内を歩いていきます。


メインは、なんといっても、大修理中の姫路城、


とても、楽しみです。


どこでも早起き、ウォーキング-17
マップと同時にもらった、参加バッチです。


去年は、この阪神だけが不参加でしたが、

今年は五私鉄、全コース参加する予定です。


どこでも早起き、ウォーキング-18
スタートです、こちらの山門をくぐっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-19
この道を、南方向へ歩いていきますが、


続きは、明日です。




ペタしてね