ペタしてね


2月12日 土曜日に参加した


さわやかウォーキング<新春ウォーク>

バレンタイン 三社めぐりウォーキング 


の続きです。

どこでも早起き、ウォーキング-95
名古屋市で、最初に竣工した浄水場

鍋屋上野浄水場からです。


どこでも早起き、ウォーキング-97
ここから、出来町通を西方向に歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-98

この道には、中央走行式の基幹バスが走っています。


どこでも早起き、ウォーキング-115
基幹バスとは、鉄道・地下鉄並みの基幹交通として

都市部で構想、整備された路線バスの運用システムです。


ここでは、道路の中央に、バス専用レーンを設けて、

一般車両と分離することによって、運行効率を改善しています。


停留所も、道路の中央にあって、まるで路面電車のようです。

どこでも早起き、ウォーキング-99

しばらく歩いて、この先を右に曲がっていきます。

どこでも早起き、ウォーキング-100
この辺りで、よく見かけた道路標識です。


ナゴヤドームに近い、住宅地ならではの表示でした。


どこでも早起き、ウォーキング-101
やがて、

小さな公園の横を過ぎると、左前方に神社が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-102
晴明神社です。


陰陽師で有名な安倍晴明公ゆかりの神社で

さまざまな伝説、言い伝えがありますが


一説によると、

平安時代に、京から、この地に安倍晴明公が移り住んでいたそうで

当時、この辺りは、ヘビやマムシがよく出る場所で、住民が困って

いたところ、蝮蛇封じをして、それ収めたと言い伝えられています。


しかし江戸時代になり、再び、この地でヘビやマムシの被害が多くなり

安栄7年(1778年)に晴明神社を建立したところ

ヘビやマムシの被害が収まったそうです。


ちなみに、この辺りの地名も、清明山と呼ばれています。


どこでも早起き、ウォーキング-103
晴明神社を出発して、この先を左に曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-104
少し歩いていくと、ナゴヤドームが見えてきました。


この道の左側が千種区、そして右側は東区になります。


どこでも早起き、ウォーキング-105
ナゴヤドームの横を過ぎると、

東区に入り、さらにまっすぐ歩いていきます


この辺りは、ナゴヤドームに行く人たちをターゲットにした

民間の駐車場の激戦区でした。


ちなみに、この日は、フリーマーケットが行なわれているようです。


どこでも早起き、ウォーキング-106
しばらく歩いて、前方に見えてきた交差点を右に曲がっていきます


どこでも早起き、ウォーキング-107
この道は、名古屋環状線です。


少し歩いて、この先を左へ曲がっていきます。

どこでも早起き、ウォーキング-108
右側には、大きな工場が見えてきました。


三菱電機名古屋製作所です。


どこでも早起き、ウォーキング-109

さらに歩いていくと、前方にJR中央本線が見えてきました。


その下をくぐっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-110
右に曲がって、JR中央本線に沿って歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-111
しばらく歩いて、ここを左に曲がっていきます。


右側に見えている石碑は、

昭和20年4月の空襲の時に殉職した、大曽根駅員30名の慰霊碑で

爆撃直前にいた約100名の乗客は、

駅員たちが勝川へ向けて、列車を発車させたため全員無事でした。


どこでも早起き、ウォーキング-112
さらに、この先を右に曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-113

少し歩いて、右に曲がるとゴールの駅が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-114
JR中央本線 大曽根駅です。


ここは南口になり、

マンションが建っていて、ずいぶん雰囲気が変わりました。


開業当時は、この南口が最初の駅舎で、

現在の北口は、地下鉄名城線の開業に合わせて造られました。


どこでも早起き、ウォーキング-115
ゴールです。


約9.2㎞ 約3時間歩きました。


どこでも早起き、ウォーキング-116
名古屋に住んでいながら、

まだまた知らないことが、いっぱいあるのですね。


さて、明日のブログは


13日 日曜日に参加した、名鉄ウィンターハイキングを紹介します。




ペタしてね