ペタしてね


9月26日 日曜日に参加した


朝日 五私鉄リレーウォーク


第3回 


藤森神社から


山科川沿いを大本山隨心院、京阪山科へ


の続きです。


どこでも早起き、ウォーキング-30

京都府 京都市伏見区深草大亀谷の


秀吉、家康にゆかりのある

御香宮社(古御香宮)からです。


どこでも早起き、ウォーキング-31

神社の裏手から出て、


すぐこの先を右に曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-32

さらに左に曲がると、前方に公園が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-33

東古御香公園です。


この中を通り抜けていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-34
ここから、再び上り坂が続きます。


どこでも早起き、ウォーキング-35
周囲は、


だんだんと、のんびりとした風景へと変わっていきました。

白い雲も、すっかり秋の雲です

どこでも早起き、ウォーキング-36
やがて、前方に、竹林の森が見えてきました。


その森の中に吸い込まれるように、入っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-37
京都といえば、やはり竹林ですね。


この中に入った瞬間、とても、ひんやりとした空気に包み込まれました。


どこでも早起き、ウォーキング-38

奥へ進むと、道幅も狭くなってきました。


どこでも早起き、ウォーキング-39
まるで、どこかの庭園のような風景です。


どこでも早起き、ウォーキング-40
この竹林、ずっとずっと奥のほうまで続いていました。


どこでも早起き、ウォーキング-41

そんな竹林の中をしばらく歩き、下り坂になったところで


左側に、なにやら見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-42
弘法大師杖の水と呼ばれるもので


その昔、弘法大師が、法淋寺や醍醐寺に行くために、この山道を

度々通っていたそうで、ある時、この場所で、持っていた杖の先で

穴を開けたところ、そこから神泉が湧き出たそうです。


どこでも早起き、ウォーキング-43
しばらく、続いた竹林も、この先まででした

どこでも早起き、ウォーキング-44
右へ緩やかにカーブをすると、


遠くに山々が見える、町の風景が見渡せました。


さらに、下り坂を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-45
坂を下り終え、左に曲がり、


さらに、この先を右へと曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-46
左側に、小栗栖小学校が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-48
ここからは、


一段下にさがった用水路沿いの道を、しばらく歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-49
途中道路と、


交差する場所はとても低く、腰を屈めなければいけないほどでした。


どこでも早起き、ウォーキング-50
そんな、


用水路沿いの道を歩いていくと、やがて堤防に突き当たりました。


ここを左側に曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-51

山科川です。


すっきりとした秋晴れの天気も手伝って、


とても、すがすがしい景色です


さて、見所は、まだまだたっぷり、続きは明日です。





ペタしてね