5月16日 日曜日に参加した

名鉄の歩け歩け大会

矢戸川散歩道とリトルワールド コース』の続きです。


どこでも早起き、ウォーキング-74

野外民族博物館 リトルワールド

ドイツ バイエルン州の村を出発します。


どこでも早起き、ウォーキング-75
次にたどり着いたのは、

「フランス アルザス地方の家」です。


ドイツとの国境に接する、フランス東北部に位置し、

麦やブドウを栽培し、牛を買っている農家です。


外観は、漆喰と木組みで構成されている、この地方でよく見られる

建築様式で、コロンバージュ(木骨構造)と呼ばれています。

どこでも早起き、ウォーキング-76
その、コロンバージュは、室内からも見ることができ

とてもおしゃれなアクセントとして、部屋の雰囲気を盛り立てていました。


どこでも早起き、ウォーキング-77
続いてやってきたのは、とても特徴的な石造りの建物でした。


どこでも早起き、ウォーキング-78
イタリア半島南部の「アルベロベッロの家」です


屋根や壁に使われているのは、この地方で豊富に摂れる石灰岩を

使っています。


このようなトンガリ帽子の屋根が、いくつもある家を「トゥルッリ」と

呼んでいるそうです。

イタリアの言葉は、舌咬みそうヽ(;´Д`)ノ


どこでも早起き、ウォーキング-79

石積みの厚い壁は、熱風や寒気から、人々の暮らしを守っています


どこでも早起き、ウォーキング-80

イタリアといえば、ジェラード(マンゴー)


たくさん食べたあとには、やはりこれですよね。


どこでも早起き、ウォーキング-81
しばらく歩いていくと

ガラス張りの建物がありました。

テント村です

どこでも早起き、ウォーキング-82
ここでは、

シリア、ケニア、モロッコ、モンゴル、スウェーデン、北アメリカ

といった、砂漠、草原、ツンドラ地帯で、

ラクダ、馬、トナカイ、ヤギ、牛、羊などを飼って生活している人々の

テントでの暮らしぶりを紹介していました。


どこでも早起き、ウォーキング-83
次に見えてきたのは

「タンザニア ニャキュウサの家」です。


いよいよ、アフリカに入ってきました。

この家は、建築材料に竹が使われていて、アフリカでは珍しいそうです。


どこでも早起き、ウォーキング-166
こちらは、「南アフリカ ンデベレの家」

とても、カラフルな幾何学模様が描かれているのが特徴的です。


どこでも早起き、ウォーキング-84
南アフリカの内陸部の高原地帯に暮らす「ンデベレ」

普段使われている言葉にも、「ん」が最初にくるものが多いといわれ

ています。

だから、しりとりをやっても、終りがありません。


どこでも早起き、ウォーキング-161
「アフリカ地域センター」という場所にやってきました。


どこでも早起き、ウォーキング-162
ここでは、

サハラ砂漠以南のアフリカに住む人々の文化を紹介していました。


どこでも早起き、ウォーキング-85
次に見えてきたのは、窓がない独特の雰囲気がある家々でした。


どこでも早起き、ウォーキング-160
「西アフリカカッセーナの家」です。


サハラ砂漠の南に広がるサバンナ地帯に暮らす人々で

厚い壁の住居は、サバンナの熱気を屋内に伝わるのを防ぐ役目が

あります

基本的に、四角い家が男の家、丸い家が女の家と分けられています。


どこでも早起き、ウォーキング-163
このように、一夫多妻制度により

一つの敷地に、兄弟、いとこ関係の男達と、その妻達が住んでいる

形となっています。

なんか、すごいですね。


どこでも早起き、ウォーキング-164
アフリカ地域から、ネパールにやってきました。

見えてきたのは、チョルテン(仏塔)です。

悟りを開いた釈迦の姿を現しているといわれています。

どこでも早起き、ウォーキング-86
「ネパール 仏教寺院」です

ヒマラヤ山脈 標高約3000mにあるチベット仏教ニンマ派の

タキシンド寺院をモデルにしています。


人々が手を触れているのは、マニ輪です。


どこでも早起き、ウォーキング-165
経典が収められた、マニ輪は一度回すだけで

経典の言葉を習得したのと同じ、ご利益があるとされています。


どこでも早起き、ウォーキング-87

とても、風格のある建物です。


どこでも早起き、ウォーキング-88

中央の一番奥の部屋には、釈迦如来像が安置されていて

周囲の壁や天井には、仏画や、曼荼羅がびっしりと描かれていて

しばし仏教の世界に浸りました。


どこでも早起き、ウォーキング-89
赤茶けた色彩が美しい、この建物は

「インド ケララ州 ナヤール(地主)の家」です。


どこでも早起き、ウォーキング-90
これなんだと思いますか?

なんと、トイレです。

うーーん


どこでも早起き、ウォーキング-91
高床式の、この建物は「タイ ランナータイの家」

タイ北部の平野で、水稲耕筰をして暮らしている人々です。

雨が多く、蒸し暑い亜熱帯気候に適した住居となっています。


どこでも早起き、ウォーキング-92
大きな屋根が、下の方まで垂れ下がっているような感じの建物は

「タイ ヤオの家」です。


タイ北部の標高900mから1000mの山腹に暮らす人々です。


どこでも早起き、ウォーキング-167
家の中は、男中心の接客の場と、女中心の家事の場と分けられて

いるのが特徴でした。


どこでも早起き、ウォーキング-93
日本の茅葺き屋根によく似た形の「タイ アカの家」です。


タイ北部の、標高1200m以上の尾根筋に住んでいる焼畑耕作民

です。

屋根部分の生活の場があり、男の間と女の間が分かれています

どこでも早起き、ウォーキング-94
次に見えてきたのは、「韓国 農家」です。


どこでも早起き、ウォーキング-95

慶尚北道の山村に、70年前に建てられた家を移築したそうです。

屋根は、脱穀したあとの稲藁を使っています。


どこでも早起き、ウォーキング-96

こちらは「韓国 地主の家」です

とても、立派な門構えです。


どこでも早起き、ウォーキング-97

先ほどの、農家と同じ慶尚北道の山村に建てられていたもので

それぞれの生活ぶりを対比して見ることができました。

どこでも早起き、ウォーキング-98

また、この地方の暖房としてオンドルという床暖房があり

その煙突があちらこちらで、見られるのも特徴です。


どこでも早起き、ウォーキング-99

トルハルバンです

韓国済州島で見ることができ、島民の安全や子宝を授けられると

ものとして信仰されています。


どこでも早起き、ウォーキング-100

この重厚な茅葺き屋根の建物は

「山形県 月山山麓の家」です。

どこでも早起き、ウォーキング-101

日本ですね。

なんとなく、この雰囲気、落ち着いた気分になります。


どこでも早起き、ウォーキング-102

さて、入館ゲートの建物に戻ってきました。

ここには、本館展示室があります。


どこでも早起き、ウォーキング-103
人類の歴史から、それぞれの文化へ発展したようすを

世界約70国から、収集した豊富な資料によって紹介しています。


とても、素晴らしい展示で、思わず見入ってしまいました。



野外民族博物館 リトルワールド

思う存分、楽しみましたヾ(@^▽^@)ノ

また、ぜひ来てみたいです


どこでも早起き、ウォーキング-103
ゴール受付終了間近

この時間になると、ハイキングのゴール受付はガランとしていました


どこでも早起き、ウォーキング-104
しかし、帰りの臨時バスは、

リトルワールドを楽しんだ人々でいっぱいでした。


どこでも早起き、ウォーキング-105

ペタしてね