ペタしてね


5月15日土曜日に参加した、

JR東海のさわやかウォーキング

祝・ローレル賞受賞 路面電車「ほっトラム」車庫見学

新緑の豊橋自然歩道と葦毛湿原を歩く 』の続きです。


どこでも早起き、ウォーキング-65

約6.9㎞地点 葦毛湿原の駐車場を、出発したところからです。


どこでも早起き、ウォーキング-66
やがて、緑の並木が近づいてきました。

内山川です。


どこでも早起き、ウォーキング-67
この内山川は、ホタルの生息地となっていて

周囲一帯を、「ホタルの宿」と呼んでいます。

どこでも早起き、ウォーキング-68
整備された散策路を歩いていきます。

自然に親しみやすい環境づくりが行なわれているようです。


どこでも早起き、ウォーキング-69
前方に見えてきた、橋を渡っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-70

前方に広がる山を見えながら、

とても広々とした場所を、一直線に歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-71

山の麓近くまで来ると、橋を渡りました。


どこでも早起き、ウォーキング-72
朝倉川に架かる寺門橋です。

コンクリートで固められた堤防ですが、両岸が緑で覆われています。




どこでも早起き、ウォーキング-73
橋を渡ると、T字路の交差点が見えてきました。

横断して、左方向へ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-74
少し歩いて、右方向へ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-75
到着したのは、古い校舎の学校でした。


どこでも早起き、ウォーキング-76
この校舎は、旧多米小学校で、

現在は、豊橋市民俗資料収蔵室となっています。


どこでも早起き、ウォーキング-77
館内は、

室内、廊下とも、収集した民具がたくさん展示されていました。

大きく分けて、養蚕、製糸、生活、漁業、農業、林業とありました。


どこでも早起き、ウォーキング-78
数ある教室の一室だけ、

昭和30年頃の教室が再現されていました。


ほとんどの部分に、

木が使われていて、とても落ち着いた、いい雰囲気です。


これなら授業にも集中できそうかな?


どこでも早起き、ウォーキング-79

運動場から、歩道橋の階段が、直接延びていました。


どこでも早起き、ウォーキング-80
歩道橋を渡り、この道の左側を歩いていきます。

どこでも早起き、ウォーキング-82
しばらく歩いて

この信号の所を左へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-83
再び、朝倉川が見えてきました。

深田橋を渡って、右の川沿いへ進んでいきます。

どこでも早起き、ウォーキング-84
その川沿いの道は、とても緑が多く、

舗装がされていないものの、とても歩きやすい道でした。


どこでも早起き、ウォーキング-85

手元のマップでは、まっすぐですが

ここで左へ曲がり、一度、朝倉川から離れます。


どこでも早起き、ウォーキング-86
前方に見えてきた道を、右方向へ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-87
しばらく、この道を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-88

内田川を渡った先にある、この交差点を右へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-89
再び、朝倉川が見えてきました。

松本橋の手前を左へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-90
朝倉川沿いを、歩いていきます。

ここも、緑が多くあって、ゴミが落ちていないのにも注目です。

とても、気持ちのいい、川沿いの道でした


どこでも早起き、ウォーキング-91

やがて見えてきた、野添橋を渡っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-92

橋を渡ったあと、今度は、朝倉川の右側を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-93
しばらく歩いていくと、車が渋滞している道が近づいてきました。

ここを、左へ曲がり朝倉川を渡っていきます。

どこでも早起き、ウォーキング-94
橋を渡り終えると、路面電車が見えてきました。

豊橋鉄道市内電車の終着 赤岩口です。


どこでも早起き、ウォーキング-95

ちょうど、橋の手前で線路が終わっていました。


どこでも早起き、ウォーキング-96

ちょうど停留所には、

元名鉄の800系が出発しようとしているところでした。


どこでも早起き、ウォーキング-97
左へ曲がると、豊橋鉄道 赤岩口車庫がありました。

今回のゴール地点でもあります。

どこでも早起き、ウォーキング-98
ゴールです

約11.4㎞、約2時間50分歩きました。


どこでも早起き、ウォーキング-99
豊橋鉄道 T1000型 「ほっトラム」です。

いつも忙しく走り回っていますが、

今日は、じっくりと見ることができました。


どこでも早起き、ウォーキング-100

全面低床車(LRV)なので、車輪は確認しづらいですが

よく見ると、先頭車の中央と後方に見ることができます。


どこでも早起き、ウォーキング-101

パンタグラフがある中間車には、車輪がありません

両方の先頭車で浮かせた状態(フローティング)になっています


どこでも早起き、ウォーキング-102
狭軌軌道業者において、全面低床車としては初となる

純国産を実現しました。


他の外国産の低床車の故障が相次ぐ中、昨年デビューした

このT1000型 「ほっトラム」は、一度も故障することなく

日本の技術の高さを誇っている車両でもあります。

どこでも早起き、ウォーキング-103
3車体構造ですが、通路幅も広く、

長さ16.2mの一つの車体のようです。


どこでも早起き、ウォーキング-000

T1000型 「ほっトラム」は、

昨年、鉄道友の会より、「ローレル賞」をいただきました。


どこでも早起き、ウォーキング-104
検査場では、3500系が整備の真っ最中でした。


この3500系は、都電荒川線を走っていた車両です。
どこでも早起き、ウォーキング-105
こちらの3500系は、ヤマサのちくわの全面広告で

Nゲージ鉄道模型にもなったことで、一躍有名になりました。


どこでも早起き、ウォーキング-106

3200系は、岐阜市内線を走っていた車両で

昭和51年と56年の2回にわたって3両譲り受けました。


どこでも早起き、ウォーキング-107
3両とも、現在も活躍中で、その中でも3203は

豊鉄色に復刻しています。

やはり、この色のほうがいいですよね。

どこでも早起き、ウォーキング-108
ちょうど、赤岩口の停留所に3100系がやってきました。

元名古屋市電の車両で、イベント用として1両だけ残っています。


今回は、とても派手な、賀茂の花しょうぶ電車としてPR中でした。


どこでも早起き、ウォーキング-109
乗って帰ったのは780系でした。

名鉄市内線、揖斐線を走っていた車両で、

現在も主力車両として元気な姿を見せています。


ペタしてね