ペタしてね


今日、4月10日日曜日は、名鉄の歩け歩け大会

「木曽川扶桑緑地公園と犬山城下町 コース 」に参加しました。


どこでも早起き、ウォーキング-1
スタートは、名鉄犬山線 扶桑駅(ふそうえき)です、

愛知県丹羽郡扶桑町になります。


この時間帯の、ほとんどの人が

3分先に到着した、急行 新鵜沼行きに、乗っていたので

今日は、とても空いています。




どこでも早起き、ウォーキング-2
西口に降りて、マップをもらいます

今日、マップ配布していたスタッフは、いつもよりフレッシュなメンバーでした。


どこでも早起き、ウォーキング-3
今日のコースは、この扶桑町から、木曽川沿いを歩いて

犬山市へと入っていきます。


このコース、善吉丸は、はじめなので、とても楽しみです。


どこでも早起き、ウォーキング-4
スタートです。

扶桑駅から、西方向へ歩いていきます。


今日の天候は、最初うす曇でしたが

これから、だんだん青空が見えてきます。


どこでも早起き、ウォーキング-5
しばらく歩いて、前方に見えてきた緑の看板の向こう側の所を

右へ曲がっていきます


どこでも早起き、ウォーキング-6
平年より、10日も早い3月18日の桜の開花宣言から、23日目


まだ、桜の花が、少し散り始めたものの、きれいに咲いていました。

今年は、3週間にわたって、桜の花が楽しめました


どこでも早起き、ウォーキング-7
やがて、右手に見えてきた斬新な建物は、扶桑文化会館です


「第22回 ふそう文化大学」という公演会のパンフレットが配られていました。


どこでも早起き、ウォーキング-8
そして、左手、扶桑文化会館の向かいにあるのが、中央公民館です


マップには、「頭椎直刀(かぶつちょくとう)」と書かれていました

何なんでしょうか?


どこでも早起き、ウォーキング-9
公民館の入口を入って、

すぐ右手に「頭椎直刀(かぶつちょくとう)」がありました。


古墳時代後期のもと思われる、

全長124.5cm、刀長105.0㎝の古い刀です。


どこでも早起き、ウォーキング-10
昭和29年、畑尻遺跡より須恵器の土器と共に発見されました。

渦巻き模様が印象的です、


どこでも早起き、ウォーキング-11
中央公民館から、再び西方向へ進みます

右手には、扶桑北中学校があり、クラブ活動中でにぎやかでした。


どこでも早起き、ウォーキング-12
しばらく、進んでいくと

とても楽しそうな保育園が見えてきました、


どこでも早起き、ウォーキング-13
さらに進むと、山那神社(やなじんじゃ)がありました。

創建時期は、不明ですが、古い書物に記載されていることから

かなり古くから鎮座していた格式の高い神社だと思われます


どこでも早起き、ウォーキング-14
この境内の左端には、大きなケヤキの木が立っていました。

樹高30m、根回り4.6m、太さ3.8mの巨木で

神社と共に文化財的価値が高いことから天然記念物に指定されています


どこでも早起き、ウォーキング-15
山那神社から、住宅地の中を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-16
扶桑駅から、続いている道にでると、

前方に見えてきた、南山名の交差点を右へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-17
交差点から、この道を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-18
しばらくして、ここを左へ進ます


どこでも早起き、ウォーキング-19
さらに、この先、コースは右へ曲がりますが、

もう一つ奥の曲がり角を曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-20

そこには、悟渓寺(ごけいじ)がありました。

どこでも早起き、ウォーキング-21
悟渓屋敷とも呼ばれているところで

室町時代の禅僧 悟渓宗頓の生誕地といわれています。


どこでも早起き、ウォーキング-22
奥に進むと、

寛永7年に建立された悟渓和尚生誕地の石塔がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-23
住宅地をぐるりと歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-24
先ほどの直線道路に再び出てきました。


どこでも早起き、ウォーキング-25
山名小学校の横を通り過ぎると、山那の交差点が見えてきました


コースは、このまま真っ直ぐですが、右に少し進んだところに

お寺があるそうなので、右へ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-26
この山那の交差点では、朝市が開かれていていろいろなものが

売られていました、

ちょうど、信号待ちで足を止める場所、とても商売上手です。


特に、この地方で多く作られている守口漬けは大人気でした。


どこでも早起き、ウォーキング-27
山那の交差点から、右へ曲がり歩いていきます


どこでも早起き、ウォーキング-28
とても、枝振りのいい桜がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-29
その桜の木から、すぐの場所にあるのが金毛山龍泉寺です。


どこでも早起き、ウォーキング-30
室町時代 永正2年(1505)に創建されたお寺で

当初、木曽川崖上寺子山にありましたが、洪水により流失し

寛永8年(1631)、この地に移されました。


どこでも早起き、ウォーキング-31
再び、山那の交差点に戻り、コースを進んでいきます。

少し、上り坂になってきました。


どこでも早起き、ウォーキング-32
その先は、堤防となっていました、

車は、左右どちらかにしか進めませんが、コースは堤防を越えて

いきます。


どこでも早起き、ウォーキング-33
堤防の先には、もう一つ堤防がありました。

そこへ行くのには、少し左方向へ進んで大回りします。


どこでも早起き、ウォーキング-34
その左へ進んだ先には、とても見事な桜がありました。

思わず、誰もが足を止めてしまう美しい桜の木です。


どこでも早起き、ウォーキング-35
この桜は、

木曽川扶桑緑地公園にある「小渕 三本桜」といいます。


どこでも早起き、ウォーキング-36
冬の間、冷たい伊吹おろしの風にさらされているので

開花が少し遅く、ちょうど今が見ごろの時期でした。


どこでも早起き、ウォーキング-37
そして、木曽川の川の流れも、ここで見えてきました


どこでも早起き、ウォーキング-38
さて、ここまで約3.1㎞、

ここから木曽川に沿って歩いていきますが、この続きは明日です


どこでも早起き、ウォーキング-39
「小渕 三本桜」、今年見た桜で、一番美しい桜でした。


ペタしてね