昨日10月12日月曜日 祝日も
近鉄の歩け歩け大会
「開港110周年の四日市港・ポートビルと霞ヶ浦緑地」に参加しました。
三重県四日市市になります。
西側にある三岐鉄道の駅舎をでて、マップをもらいます。
ちなみに、この駅舎
2008年11月に完成したばかりの真新しいもので
近くの神社で行なわれる鯨船行事の、鯨をイメージしています。
また、太陽光発電システムを取り入れており、環境に優しい駅舎です。
今日は、四日市の港を散策します。
スタートして、すぐに近鉄名古屋線、三岐鉄道の線路を渡ります。
風はなく、とても穏やかな陽気です。
ここを渡ります。
ここを渡って右方向へ進んでいきます。
富田一本松です。
昭和40年頃までは、樹齢600年ほどの、大きな松の木があって
内海航路や漁船の目印になったといわれています。
現在の松は、それ以降に植えられたものと思われ、
そばには、往時を偲ぶ石碑が建てられています。
国道1号線は、右にカーブしていますが
コースは、まっすぐ伸びている道へ進んでいきます
時代を感じさせる赤レンガの塀が続いていました。
まず、この先を左へ入っています。
富田漁港です
遠くには、これから行く四日市港ポートビルが見えていました。
さらに奥にずっとずっと続いています、約60本の松があるそうです。
その向こう側は、埋立地になっています。
とても、交通量の多い道路です。
この橋を渡っていきます。
目的地、四日市港ポートビルも、ずいぶん近くに見えてきました。
この道は、「シドニー港通り」という名前で呼ばれています。
シドニーといえば、オーストラリア
オーストラリアといえば、
善吉丸が、オーストラリアを訪問してちょうど、一年になります。
霞港公園へと入っていきます。
四日市港の歴史や、港の役割など、詳しく紹介しています。
明治期、四日市の港造りに大きく貢献した人で、
とても先見性があったおかげで、後に港は大きく発展しました。
先週訪れた、中部電力 川越火力発電所
手前には、大きなクレーンが立つ、コンテナ埠頭です。
ずっと先に、黒いものが見えます。
輸入された石炭を貯めておく場所だそうです
昭和40年代は、大気汚染がひどかったようですが、
今は、とても良くなってきました。
ほんと、いい天気で、山々もくっきりと見えています。
実は、四日市港とシドニー港は、姉妹港なんです。
四日市港は、
古くから羊毛の貿易を通して、シドニー港とつながりが深く、
昭和43年に10月24日に、姉妹港提携を結びました。
善吉丸は、
これを見ただけで、オペラハウス、ハーバーブリッジ、動物園、
水族館、シドニータワーの位置が、すぐに指させます
「善吉丸、オーストラリア訪問1周年記念ウォーキング」となります。
ポートタワーを出て、霞港公園を進んでいきます。
善吉丸は、左へ進みます。
SYSPA(シスパ)ブリッジという橋です。
SYSPA(シスパ)とは
SYSPA(シスパ)ブリッジを渡ると、シドニー港公園です。
霞港公園とシドニー港公園の二つの公園は、友好の象徴となっています。
ちなみに、シドニーでも、ボタニー湾を一望できる公園に、
両港の友好を記念した展望台があるそうです。
(ここに来て初めて知りました)
ハーバーブリッジが描かれた立派なものが立てられていました。
橋の端にあるバイロンと呼ばれる塔にも登ったことを、思い出しました。
なんか、とても懐かしい気分に浸っていました。
このとき、思い浮かんだ風景は…
映画のスクリーンの中にいるような、
でも実際に、今目の前に広がっている風景…って感じでした
今日は、ここまです
この続きは、明日のブログへ続きます。















































