ペタしてね

昨日10月10日土曜日は

名鉄の歩け歩け大会「抹茶の里・小京都西尾の秋探訪コース 」に

参加しました。


どこでも早起き、ウォーキング-1
スタートは、名鉄西尾線 米津駅です。


4両編成分の

ホームの長さしかないので、電車のドアップの写真となりました。


どこでも早起き、ウォーキング-2
場所は、愛知県西尾市になります。


どこでも早起き、ウォーキング-3
マップをもらいます。


どこでも早起き、ウォーキング-4
今日は、西尾市の見所をたっぷりと訪ねます。


どこでも早起き、ウォーキング-5
スタートします。


駅前から、少し行ったところに、県道12号線が横切っています。

地下道を通って、その道路を横断します


どこでも早起き、ウォーキング-6
地下道で横断したあと、

その県道12号線を市街地に向かって歩いていきます


どこでも早起き、ウォーキング-7
今日の天候は、朝から青空の広がる、素晴らしい天気です。


気温は、やや冷え込み上着を着ている人も多かったですが

歩き始めると、上着は要らない、ちょうどいい気候でした。


どこでも早起き、ウォーキング-8
矢作川に架かる米津橋を渡ります。


どこでも早起き、ウォーキング-9
とても、気持ちのいい川の風景でした。


どこでも早起き、ウォーキング-10
米津橋を渡り終えると、右に曲がり

その気持ちのいい矢作川の風景を見ながら、しばらく歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-11
左側に、享成自動車学校がある付近です。

この辺りは、並木はなくなって見通しがよくなりました。


とても、たくさんの人が参加しているのが、よくわかります。


どこでも早起き、ウォーキング-12
さらに進むと、警備員の姿が見えました。


どうやら堤防の工事中で、普段は通行止めにしているところを

ハイキングのために、堤防道路を通してくれているようです。


どこでも早起き、ウォーキング-13
左手に茶畑が見えてきました。


西尾は、抹茶の生産が全国生産量の約20パーセントを占め、

日本でトップクラスです


どこでも早起き、ウォーキング-14
しばらく歩いてきた、矢作川の堤防道路を離れます。


どこでも早起き、ウォーキング-15
両側に広がる茶畑の中を進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-16

抹茶の原料である茶葉です。


新芽が出る頃には、日よけをして、薄く、柔らかな新芽とします。

そうすることによって、

コクと独特の甘みのある、おいしい抹茶に仕上がるそうです。



どこでも早起き、ウォーキング-17
さて、長い行列を作っていますが、善吉丸も並んでみました。


どこでも早起き、ウォーキング-18
すっかり、周りの人たちと、いろいろお話をしながら

待つこと、30分∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


どこでも早起き、ウォーキング-19
ようやく、稲荷山茶園公園の入口に到着しました。


この公園は、周囲を茶畑に囲まれていて、

その茶畑を一望できる高台の公園です。


どこでも早起き、ウォーキング-20
さらに待つこと、5分、並び始めてから35分


ようやく、抹茶で出来たグリーンティーと、


どこでも早起き、ウォーキング-21
抹茶を使用したパンをもらいました。


どこでも早起き、ウォーキング-22

グリーンティーは、ほどよい甘さでさっぱりとした感じ

抹茶メロンパンサンドは、抹茶を練りこんだパン生地に、

抹茶のクリームがサンドしてありました。


とても、美味しくいただきました。


どこでも早起き、ウォーキング-23
稲荷山茶園公園を出発します。


どこでも早起き、ウォーキング-24
茶畑の中を、しばらく歩いていきます。


右手、遠くのほうに、先ほどの稲荷山茶園公園が見えていました。

この先しばらく行くと、左へ曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-25
左に曲がった先は

やるやかな下り坂となっていました。

なおも、茶畑の風景は、しばらく続きます。


どこでも早起き、ウォーキング-26
茶畑から住宅地へ入って、

しばらく歩いていくと、前方に、お寺が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-27
紅樹院というお寺です。

大永年間(1521~8年)に創建されたお寺で、茶祖の寺としても知られ

明治5年ごろ、

住職の足立順道師が、宇治から茶の種と製茶技術が伝えられました。


どこでも早起き、ウォーキング-28
その順道師が持ち帰った源樹が、大切に保護されています。

ここから、西尾での抹茶の栽培生産が本格化しました。


どこでも早起き、ウォーキング-29
紅樹院から、少し歩くと広々とした場所へでてきました。


遠くのほうには、矢作川の堤防、そして県道301号線が見ています


どこでも早起き、ウォーキング-30
その県道301号線の下をくぐります


どこでも早起き、ウォーキング-31
少し堤防方向へ、県道沿いを歩いた後、左へと曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-32
県道を離れ、広い畑の中を歩いていきます。


ここで、ラッキーカードが配られていました。


どこでも早起き、ウォーキング-33
さらに、左へ曲がり進んでいきます。


とても澄んだ青空が、気持ちがよかったです。


前方の緑の生い茂っているところから、上り坂となり

住宅地の風景へ変わっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-34
そんな住宅地の中をしばらく歩いていくと、

枝振りのいい大きな松の木がありました。


ここを左へと入っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-35
左へと入った先には、実相寺というお寺がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-36
文永8年(1271)に創設、

明治に抹茶の本格的、栽培生産が行なわれる以前の鎌倉時代初期

このお寺の開祖 聖一国師が、中国(宋)から、お茶の種を持ち帰り

境内に播いた事が、西尾のお茶所への第一歩だといわれています。


どこでも早起き、ウォーキング-37
境内にある釈迦堂は、とても趣のある建物で

中には、釈迦三尊像が安置されています。


どこでも早起き、ウォーキング-38
実相寺から、

すぐの場所にある西野町ふれあいセンターの敷地を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-39
県道301号線に出てきました。

この道を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-40

すぐに、

あいや西条園という、お抹茶ひとすじのお店と製造工場に到着しました。

121年の歴史を持っている西尾では、有名な茶問屋です。


どこでも早起き、ウォーキング-41
人数限定の工場見学のほか、

お抹茶など、お値打ちに販売されていました。


どこでも早起き、ウォーキング-42
あいや西条園から、再び県道301号線を歩いていきます。


途中、

この県道から外れて、住宅街を少し歩きましたが、特に何もなく

すぐにまた、この県道に戻ってきました。


どこでも早起き、ウォーキング-43
しばらく歩いて

前方に見えてきた、鶴舞町の交差点を右に曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-44
さらに、少し歩いたところにある御城下の交差点を左に曲がり

この県道383号線を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-45
やがて、右手に西尾城がある西尾市歴史公園が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-46
とても、風格のある鍮石門

扉に真鍮が飾られていたことから、この名がつけられたようです。


どこでも早起き、ウォーキング-47
再建された本丸丑寅櫓です。

春に引き続き、今年3回目の訪問です。


どこでも早起き、ウォーキング-48
近くには、京風庭園の尚古荘もあります。


どこでも早起き、ウォーキング-49
西尾市歴史公園を出て、再び県道を歩いていきます。

遠く前方に見えている、信号交差点を左へ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-50
本町の交差点から、本町北までの商店街がある道路は

この日、祭りイベントのため、歩行者天国になっていました。


どこでも早起き、ウォーキング-51
以前、訪れた三河工芸ガラス美術館で、演奏していたグループ

と、たぶん同じだと思います。


どこでも早起き、ウォーキング-52
そんな商店街の一角に「味噌蔵パーク はと屋」がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-53
文久元年(1861)創業の老舗の味噌屋さんです。


どこでも早起き、ウォーキング-54
味噌蔵を見学させてもらいました。

薄暗いの蔵の中は、芳醇な熟成中の味噌の香りでいっぱいでした。


どこでも早起き、ウォーキング-55
100年使われている木樽の中は、お味噌が3年熟成されるそうです。


どこでも早起き、ウォーキング-56
そのお味噌の副産物、しょうゆを使った、ソフトクリームがありました。

濃厚の溜醤油と、さっぱりの白醤油の二種類があります。


どこでも早起き、ウォーキング-57
どちらにしようか、迷った時には、ミックスです。


お味は…、

確かに、醤油です、初めて食べる味のソフトクリーム

ミルクの味と醤油の味の絶妙なバランスといった感じでした。


とても、美味しかったです。


どこでも早起き、ウォーキング-58
「味噌蔵パーク はと屋」を出発すると、

すっかり街中の景色になりました。


どこでも早起き、ウォーキング-59
やがて、前方に緑の並木がが見えてきました。

ここを右に曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-60
西尾市内を流れる北浜川という小さな川で、

春には、桜がとてもきれいなところです。


どこでも早起き、ウォーキング-61
橋を渡って、この奥へ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-62
やがて、見えてきたのは、コンクリート作りの古い建物

「西尾劇場」という映画館で、今も上映している現役の建物です。


どこでも早起き、ウォーキング-63
戦前に作られた、この建物はもともと演劇を披露する劇場として

建てられ、やがて映画館に転身しました。


どこでも早起き、ウォーキング-64
真ん中の椅子は、新しいものに変えられていますが、

両サイドは、古い時代のもので、中には、壊れたままのものもあります。


また、今年12月には、、「ダンス ダンス ダンス」という

40年ぶりの演劇が行なわれるそうです。


どこでも早起き、ウォーキング-65
また、館内の入口付近は、駄菓子屋さんになっていて

昭和の雰囲気たっぷりでした。


どこでも早起き、ウォーキング-66
レトロな西尾劇場からは、名鉄西尾線 西尾駅までは、

とても、近い場所にあります。


どこでも早起き、ウォーキング-67
西尾駅前の広場には、「抹茶の日」のイベントが開催中で

たくさんのお店が出ていて、とても賑っていました。


どこでも早起き、ウォーキング-68
その一角に、ゴール受付がありました。


今日は、約9km 約2時間50分歩きました。


ラッキーカードは、残念ながら「はずれ」

当選番号は、西尾にちなんで、2、4、0と7番でした


どこでも早起き、ウォーキング-69
偶然、入線してくる列車の方向幕が、「御嵩」になっていました。


明日のブログも、ハイキング紹介します。


ペタしてね