昨日10月10日土曜日は
名鉄の歩け歩け大会「抹茶の里・小京都西尾の秋探訪コース 」に
参加しました。
4両編成分の
ホームの長さしかないので、電車のドアップの写真となりました。
駅前から、少し行ったところに、県道12号線が横切っています。
地下道を通って、その道路を横断します
その県道12号線を市街地に向かって歩いていきます
気温は、やや冷え込み上着を着ている人も多かったですが
歩き始めると、上着は要らない、ちょうどいい気候でした。
その気持ちのいい矢作川の風景を見ながら、しばらく歩いていきます。
この辺りは、並木はなくなって見通しがよくなりました。
とても、たくさんの人が参加しているのが、よくわかります。
どうやら堤防の工事中で、普段は通行止めにしているところを
ハイキングのために、堤防道路を通してくれているようです。
西尾は、抹茶の生産が全国生産量の約20パーセントを占め、
日本でトップクラスです
抹茶の原料である茶葉です。
新芽が出る頃には、日よけをして、薄く、柔らかな新芽とします。
そうすることによって、
コクと独特の甘みのある、おいしい抹茶に仕上がるそうです。
待つこと、30分∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
この公園は、周囲を茶畑に囲まれていて、
その茶畑を一望できる高台の公園です。
ようやく、抹茶で出来たグリーンティーと、
グリーンティーは、ほどよい甘さでさっぱりとした感じ
抹茶メロンパンサンドは、抹茶を練りこんだパン生地に、
抹茶のクリームがサンドしてありました。
とても、美味しくいただきました。
右手、遠くのほうに、先ほどの稲荷山茶園公園が見えていました。
この先しばらく行くと、左へ曲がります。
やるやかな下り坂となっていました。
なおも、茶畑の風景は、しばらく続きます。
しばらく歩いていくと、前方に、お寺が見えてきました。
大永年間(1521~8年)に創建されたお寺で、茶祖の寺としても知られ
明治5年ごろ、
住職の足立順道師が、宇治から茶の種と製茶技術が伝えられました。
ここから、西尾での抹茶の栽培生産が本格化しました。
遠くのほうには、矢作川の堤防、そして県道301号線が見ています
ここで、ラッキーカードが配られていました。
とても澄んだ青空が、気持ちがよかったです。
前方の緑の生い茂っているところから、上り坂となり
住宅地の風景へ変わっていきます。
枝振りのいい大きな松の木がありました。
ここを左へと入っていきます。
明治に抹茶の本格的、栽培生産が行なわれる以前の鎌倉時代初期
このお寺の開祖 聖一国師が、中国(宋)から、お茶の種を持ち帰り
境内に播いた事が、西尾のお茶所への第一歩だといわれています。
中には、釈迦三尊像が安置されています。
すぐの場所にある西野町ふれあいセンターの敷地を歩いていきます。
この道を歩いていきます。
すぐに、
あいや西条園という、お抹茶ひとすじのお店と製造工場に到着しました。
121年の歴史を持っている西尾では、有名な茶問屋です。
お抹茶など、お値打ちに販売されていました。
途中、
この県道から外れて、住宅街を少し歩きましたが、特に何もなく
すぐにまた、この県道に戻ってきました。
前方に見えてきた、鶴舞町の交差点を右に曲がります。
この県道383号線を歩いていきます。
扉に真鍮が飾られていたことから、この名がつけられたようです。
春に引き続き、今年3回目の訪問です。
遠く前方に見えている、信号交差点を左へ進んでいきます。
この日、祭りイベントのため、歩行者天国になっていました。
と、たぶん同じだと思います。
薄暗いの蔵の中は、芳醇な熟成中の味噌の香りでいっぱいでした。
100年使われている木樽の中は、お味噌が3年熟成されるそうです。
そのお味噌の副産物、しょうゆを使った、ソフトクリームがありました。
濃厚の溜醤油と、さっぱりの白醤油の二種類があります。
お味は…、
確かに、醤油です、初めて食べる味のソフトクリーム
ミルクの味と醤油の味の絶妙なバランスといった感じでした。
とても、美味しかったです。
すっかり街中の景色になりました。
ここを右に曲がります。
春には、桜がとてもきれいなところです。
「西尾劇場」という映画館で、今も上映している現役の建物です。
建てられ、やがて映画館に転身しました。
両サイドは、古い時代のもので、中には、壊れたままのものもあります。
また、今年12月には、、「ダンス ダンス ダンス」という
40年ぶりの演劇が行なわれるそうです。
昭和の雰囲気たっぷりでした。
とても、近い場所にあります。
たくさんのお店が出ていて、とても賑っていました。
今日は、約9km 約2時間50分歩きました。
ラッキーカードは、残念ながら「はずれ」
当選番号は、西尾にちなんで、2、4、0と7番でした
偶然、入線してくる列車の方向幕が、「御嵩」になっていました。
明日のブログも、ハイキング紹介します。