ペタしてね

秋のシルバーウィーク4日目


今日9月22日 火曜日祝日は、名鉄の歩け歩け大会

「清須めぐりと尾張四観音の筆頭!甚目寺観音コース 」に参加しました。


どこでも早起き、ウォーキング-1
スタートは、名鉄名古屋本線 須ヶ口駅です。


場所は、愛知県清洲市になります。


津島線の乗換駅、あるいは新川車庫の隣接駅として、知られています。


どこでも早起き、ウォーキング-2
駅の南口を出て、マップをもらいます。


どこでも早起き、ウォーキング-3
今日は、清洲市内の見所をめぐります。

後半は、甚目寺町に入り、甚目寺観音を目指します。


どこでも早起き、ウォーキング-4
スタートします。


今日の天候は、曇りで、雨が降ったりやんだり、涼しい気温です。


どこでも早起き、ウォーキング-5
駅から続く直線の道路を、しばらく歩き、

前方に見えてきた交差点を、右に曲がりますが

左側、少し進んだところに立ち寄る場所がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-6
長谷院(ちょうこくいん)というお寺です。

コンパクトな造りの赤い山門が、とても印象的です。


どこでも早起き、ウォーキング-7
長谷院は、江戸時代天文3年(1738)焼失

江戸末の天保3年(1832)に僧 誓阿によって再建されました。


どこでも早起き、ウォーキング-8
境内には、多宝塔もあります。

川原石積みの基壇k上に建てられています。


この多宝塔は、

天保5年(1834)に、尾張藩主 徳川斉朝が寄進し完成しました。

この塔には愛染明王が安置されています。


どこでも早起き、ウォーキング-9
軒瓦には、徳川家の葵の紋が入っています。


複雑な構造の屋根の木組みも美しいです。


どこでも早起き、ウォーキング-10
先ほどの交差点から、

しばらく歩いていくと、名鉄津島線の線路が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-11
その津島線の踏切を渡ります。


どこでも早起き、ウォーキング-12
その先の並木道を、歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-13
その並木道から右へ、

そして、少し行って、左へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-14
その曲がった先は、旧美濃路でした。


どこでも早起き、ウォーキング-15
昔の街道の雰囲気を、色濃く残していました。


どこでも早起き、ウォーキング-16
再び、広い道へでてきました。

しばらく、この道を歩いていきます


どこでも早起き、ウォーキング-17
前方に見えてきたのは、名鉄名古屋本線です。

その下をくぐります。


どこでも早起き、ウォーキング-18
線路をくぐった跡は、少し複雑な道筋をたどります。

まずは、この先を右に曲がります


どこでも早起き、ウォーキング-19
さらに、この先を左へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-20
曲がって、すぐに左へ曲がります。


前方遠くのほうで、新幹線が走っているのが見えました。


どこでも早起き、ウォーキング-21
すると、前方に森が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-22
日吉神社です

戦国時代に、豊臣秀吉の生母が、この神社に子授け祈願し

その後、秀吉を生んだと伝えられています。


どこでも早起き、ウォーキング-23
秀吉の幼名、日吉丸は、

この日吉神社からとったといわれています。


どこでも早起き、ウォーキング-24
日吉神社から、細い道を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-25
再び、先ほどの広い道へでてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-26
やがて、遠く前方に清洲城の天守閣が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-27
この東海道新幹線の下を通っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-28
さらに、並走している、JR東海道本線の下もくぐります。


どこでも早起き、ウォーキング-29
東海道新幹線、JR東海道本線をくぐりぬけ、

少し進んだところで左へ曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-30
すると、前方に清洲城天守閣が、目の前に見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-31
清洲城は、

織田信長公の天下不武への足がかりとなった城として有名です。


どこでも早起き、ウォーキング-32
現在の天守閣は、

旧清洲町 町制100周年として、平成元年に建てられたものです。


東海道新幹線、JR東海道本線からも見えて、

現在、清洲市のシンボルともなっています。


どこでも早起き、ウォーキング-33
階段を上がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-34
すると、信長公が、出陣の舞を踊っていました。

鼓を打つ濃姫、そして森蘭丸の姿も見られます。


桶狭間の戦いを前に、決死の覚悟を秘めていたそうで、

信長は、この戦いで勝利し、天下不武のきっかけとなりました。


どこでも早起き、ウォーキング-35
天守閣、最上階です。


どこでも早起き、ウォーキング-36
遠くに、名古屋駅のビル群が見えます。


どこでも早起き、ウォーキング-37
そして、大手橋の方向です。

このあとコースは、この橋を渡り、

東海道新幹線、JR東海道本線を、ふたたび、くぐりぬけいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-38
慶長15年(1610)徳川家康は、清洲廃都を命じ

尾張の都、名古屋が完成すると、役目を終えます。

「清洲越し」という言葉が生まれたのも、このときでした。


どこでも早起き、ウォーキング-39
赤い欄干が印象的な、大手橋を渡ります。


どこでも早起き、ウォーキング-40
橋を渡り終えて、五条川へと降りていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-41
ここから見る、清洲城天守閣も、なかなかなものです。


どこでも早起き、ウォーキング-42
東海道新幹線、JR東海道本線の下をくぐっていきます。

ラッキーカードは、ここで配られていました。


どこでも早起き、ウォーキング-43
五条川沿いを歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-44
コースは、そのまま、まっすぐ五条川沿いですが

ここの交差点から、右へ曲がり少し歩きます。


どこでも早起き、ウォーキング-45
清涼寺に到着しました。

とても、落ち着いた雰囲気のあるお寺です。


ところが、この山門をくぐると
どこでも早起き、ウォーキング-46
トラが、勢いよく飛びかかろうとしていました。


どこでも早起き、ウォーキング-47
このお寺は、小牧三ツ淵の曹洞宗正眼寺の末寺です

ご本尊は、子安観音、奥本尊が地蔵菩薩となっています。


どこでも早起き、ウォーキング-48
ふたたび、五条川沿いを歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-49
前方に見えてきた、橋の所で右に曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-50
ここで、左に曲がると名鉄名古屋本線、新清洲駅です。

コースは、もう少し、この道をまっすぐ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-51
ここの交差点で、左へ曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-52
名鉄名古屋本線の踏切りが見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-53
その踏切を渡ります。

新清洲駅のホームが近くにありました。


どこでも早起き、ウォーキング-54
踏切から、しばらく、この道をまっすぐ歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-55
清洲上条交差点です

目の前は、海部郡甚目寺町になります。


ここを、右へと曲がって行きます。


どこでも早起き、ウォーキング-56
この道も、しばらくまっすぐ歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-57
やがて周囲に、

人家が少なくなり、田んぼの広がる風景へと変わっていきました。


遠く見える高架橋は、東名阪自動車道です。

この先、青い看板のある交差点を左へ曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-58
交差点を曲がると、

前方に変わった形の大きな建物が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-59
甚目寺町総合体育館です、その横を通っていきます


どこでも早起き、ウォーキング-60
そして、その先には遊歩道が整備されていました。


どこでも早起き、ウォーキング-61
両脇には、いろいろな思いがこもった白いタイルが張られ、

とても、楽しい道でした。


どこでも早起き、ウォーキング-62
この先を左へ曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-63
田んぼが広がる景色から、街中へと入ってきました。


どこでも早起き、ウォーキング-64
スーパーヨシズヤがある場所を右へ曲がり、

そして、すぐに左へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-65
曲がった先には、名鉄津島線の踏切がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-66
その踏切を越して、しばらく歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-67
甚目寺観音に到着しました。

この門は東門と呼ばれる門で、お寺の脇から入る門です。

寛永11年(1634)建造です


どこでも早起き、ウォーキング-68
正面からの門は、南大門と呼ばれる、とても大きな門です、

こちらは、鎌倉時代建久7年(1196)に造られたものです。

歴史の大きさを感じます。


どこでも早起き、ウォーキング-69
境内に入ると、高さ28メートルの三重塔があります。

寛永4年(1623)に、名古屋の両替商 吉田半十郎政の寄進により

造られました



どこでも早起き、ウォーキング-70
六角堂も、歴史を感じさせる建物です。




どこでも早起き、ウォーキング-75
さらに進むと、本堂があります。

甚目寺は、真言宗智山派のお寺で、尾張四観音として知られています。


いきなりですが

どこでも早起き、ウォーキング-77

ゴールですヽ(゚◇゚ )ノ

今日のゴールは、この甚目寺観音の本堂でした。


どこでも早起き、ウォーキング-76
今日は、約8km 約2時間歩きました。


雨も、そんなに降らなくて良かったです

どこでも早起き、ウォーキング-78
さあ、明日は、シルバーウィーク最終日


お天気がどうかな~うーん:( ̄∀ ̄)


ペタしてね