ペタしてね

シルバーウィーク3日目


9月21日月曜日祝日は、JR東海のさわやかウォーキング

「紀勢本線全通50周年記念 東海道五十三次 亀山宿を訪ねて」

に参加しました。


どこでも早起き、ウォーキング-1
まずは、JR関西本線の列車からの風景です。

約1週間前に参加した近鉄の歩け歩け大会

県名由来の「杖衝坂」と佐佐木信綱生誕地 」で訪れた

旧東海道石薬師宿、その端の一里塚跡です。


今日は、この先の旧東海道亀山宿へ向かいます。


どこでも早起き、ウォーキング-2
スタートは、JR関西本線 井田川駅です。


場所は、三重県亀山市井田川町になります


どこでも早起き、ウォーキング-3
マップをもらいます。

善吉丸、初めての三重県でのさわやかウォーキングです


どこでも早起き、ウォーキング-4
今日は、ここから旧東海道亀山宿を目指します。


途中、日本武尊終焉の地、能褒野(のぼの)に立ち寄る一般コースと

立ち寄らないファミリーコースが設定されています。



どこでも早起き、ウォーキング-5
もちろん、善吉丸は、一般コースに参加して、スタートです。


今日の天候は、雲が多いものの、いい天気となりました。

気温も、心地よい風が吹いて、ちょうどいい感じです。


どこでも早起き、ウォーキング-6
駅前を横切っていた道路をしばらく歩いてから、

左へ曲がり、坂を登っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-7
国道1号線にでてきました。

とても、車の交通量が多い道路です。


どこでも早起き、ウォーキング-8
やがて、下り坂になり、この先で国道1号線の下をくぐっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-9
道路をくぐると、前方に堤防が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-10
安濃川です。

下流では、津市の中心部を流れています。


どこでも早起き、ウォーキング-11
堤防に上がり、国道1号線から、離れていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-12
堤防からは、草木に覆われて、ジャングル状態

川の流れは、堤防からは、まったく見えませんでした。


どこでも早起き、ウォーキング-13
前方に、雲の合間から、うっすらと鈴鹿山脈が見えました。


どこでも早起き、ウォーキング-14
しばらく歩いていくと、黄色い橋が見えてきました。

能褒野橋です。


どこでも早起き、ウォーキング-15
その能褒野橋を渡る前に、道路を横断します。

車の通行量が多く、JRの職員さんに安全を確認してもらいました。


どこでも早起き、ウォーキング-16
能褒野橋の左側、歩行者用の橋を、渡っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-17
やっと安濃川の川筋が、ここで見ることができました。


どこでも早起き、ウォーキング-18
橋を渡ると緑豊かな森が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-19
能褒野神社です。


古事記によると、日本武尊が東征の帰途、

伊吹山の神との戦いで病に倒れ弱った身体で、大和帰還を目指して

剣を杖代わりにして、今の采女にある急坂を登り「我足如三重勾面甚疲」

(我足は、三重の曲がりのごとくして、はなはだ疲れたり)といったそうです

それが、「杖衝坂」と「三重」の名前の由来となったということを

先週のハイキングで紹介しましたが、

その後、日本武尊は、この地に到って亡くなったといわれています。


どこでも早起き、ウォーキング-20
鳥居をくぐり、森の中へ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-21
少し歩いていくと、右側に鳥居が見えてきました。

そこを進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-22
神聖な雰囲気漂う、深い森の中を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-23
その深い森の一番奥にある拝殿に到着しました。


この能褒野神社は、日本武尊を主祭神とする神社です。


どこでも早起き、ウォーキング-24
先ほどの鳥居の所まで戻ります。


どこでも早起き、ウォーキング-25
その鳥居の向かい側にある道を進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-26
この石段を上がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-27
日本武尊御墓です。


記紀の記述に基づき

三重県北部最大の前方後円墳が、明治12年に内務省により

「日本武尊御墓」と定められ、現在も宮内庁により管理されています。


どこでも早起き、ウォーキング-28
日本武尊御墓を遠くから眺めます。


どこでも早起き、ウォーキング-29
再び能褒野橋を渡ります。


どこでも早起き、ウォーキング-30
先ほどは、左側から、道路を横断してきましたが、

今度は、そのまままっすぐ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-31
能褒野橋から下った先の道は、二つに分かれていました。

道路を横断して、左側のカーブをしている道へ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-32
周囲に畑が広がる、のんびりとした場所を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-33
左側には、最初に歩いてきた安濃川の堤防が見えていました。


どこでも早起き、ウォーキング-34
やがて、前方に上り坂が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-35
上り坂は、新しい住宅地の中へと続いていました。


どこでも早起き、ウォーキング-36
一号館の前を通っていきます。

三重県に展開しているスーパーで、根強い人気のスーパーです。


ちなみに、二号館、三号館はなく、三重県にあるどの店も一号館です。


このスーパーから、少しいったところから下り坂になります。


どこでも早起き、ウォーキング-37
下り坂の途中で、向かい側から人の集団がやってきました。

ファミリーコースとの合流点です。

ここを右に曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-38
合流したので

参加費している人の姿が、ここから増えて賑やかになりました。


どこでも早起き、ウォーキング-39
しばらく歩いてきた新しい住宅地もここまでで、

この先下り坂になります。


どこでも早起き、ウォーキング-40
下り坂を下ると、畑、

そして、その向こうには昔からの家並みが見えています。


どこでも早起き、ウォーキング-41
国道1号線が、前方に見えてきましたが、

その手前で右に曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-42
ここから、旧東海道です。


どこでも早起き、ウォーキング-43
前方に見えてきたのは、国道1号線です

その下をくぐっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-44
このあたりも、両側に住宅が立ち並んでいます。


どこでも早起き、ウォーキング-45
しばらくして、上り坂に差し掛かり、お寺が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-46
石上寺です。

延暦15年(796)、大和の国布留郷(奈良県天理市)の住人

「紀真龍」により勧請された「新熊野三社」の神宮寺として

開創されたといわれています。


どこでも早起き、ウォーキング-47
上り坂を登っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-48
坂を上った先には、和田一里塚がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-49
さらに、国道306号線を越えたあたりに

有名な、カメヤマローソクの工場がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-50
その近くには、鳥居が立っていました。

この鳥居は、

先ほど訪れた日本武尊の能褒野神社の「弐の鳥居」です。


ちなみに壱の鳥居は、亀山駅前にあり、ずいぶん広範囲に鳥居があります。


どこでも早起き、ウォーキング-51
このあたりから、旧東海道亀山宿です。


どこでも早起き、ウォーキング-52
その雰囲気を残す建物が、随所で見られました。

また、

当時のお店の名前を記した札が、現在の建物にもつけられていて

それを見ながら歩いていくも、楽しいものです。


どこでも早起き、ウォーキング-53
前方にお城が見えてきましたが、

亀山城ではありません、お店の建物でした。


どこでも早起き、ウォーキング-54
やがて、雰囲気は変わり、商店街へ入っていきました。


どこでも早起き、ウォーキング-55
どこか、懐かしい店構え

子供の頃、ワクワクしたおもちゃ屋さんの雰囲気が残っていました。


どこでも早起き、ウォーキング-56
そんな、タイムスリップした雰囲気を感じながら歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-57
商店街を過ぎ、前方に近代的な建物が見えてきました。

亀山西小学校です。


どこでも早起き、ウォーキング-58
その向かい側には、亀山市役所がありました。


その市役所を過ぎると、見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-59
亀山城跡です。

とても高さのある石垣の上に建つのは、本丸東南隅の多門櫓です


どこでも早起き、ウォーキング-60
三重県で唯一、当時から残る城郭建築物です。

亀山城でも、

これ以外建物はすべて、明治6年の廃城令により取り壊されました。


どこでも早起き、ウォーキング-61
現在の本丸跡には、亀山神社が祀られています。


どこでも早起き、ウォーキング-62
その神社の隣には、公園がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-63
この公園には、蒸気機関車が保存されています。

C58359です。

とても、美しい状態に整備されています。


どこでも早起き、ウォーキング-64
タブレットキャッチャーもあって、引退した時のままでした。


どこでも早起き、ウォーキング-65
そして、隣には、セスナ機がありました

詳細は不明ですが、

子供の頃、よくプラモデルで作った形のセスナ機です。


どこでも早起き、ウォーキング-66
公園から、階段を下っていきます。

城の雰囲気を色濃く残しています。


どこでも早起き、ウォーキング-67
しょうぶ園の中を歩いていきます。

ちなみに、亀山市の花は、花しょうぶです。


どこでも早起き、ウォーキング-68
亀山中学校の校舎が見えてきました。

突き当りを右に曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-69
そして、すぐに左に曲がり、この道をまっすぐ歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-70
再び、旧東海道に出てきました。

ここは、亀山城の西乃丸付近でもあります。


どこでも早起き、ウォーキング-71
当時の武家屋敷の跡も残っていました。

大きな扉から、はち丸くんが出てきそうな雰囲気です。


どこでも早起き、ウォーキング-72
ここを右に曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-0
下り坂を下っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-74
しばらく歩いていくと、歩行者天国になっていました。

亀山駅前を会場とする

「亀山゛エキ"サイティングまつり」が開催中でした。


どこでも早起き、ウォーキング-75
地元特産品の販売や、コンサート、ミニSLの運転、乗車など

さまざまなイベントで賑っていました。


どこでも早起き、ウォーキング-76
なかでも、

国鉄時代、さまざまな優等列車で賑った亀山駅の写真や資料が

展示してあり、見応えがありました。


どこでも早起き、ウォーキング-77
ゴールのJR関西本線、紀勢本線 亀山駅が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-78
ゴールです

今日は、約10.8キロメートル 約2時間30分歩きました。


どこでも早起き、ウォーキング-79
駅のホームには、JR西日本のキハ181系が来ていました。

JR東海の213系の並びも珍しいです。


どこでも早起き、ウォーキング-80
ヘッドマークも、今回に合わせたものをつけていました。


どこでも早起き、ウォーキング-81
そして、「ドクター東海」こと、キヤ95系もきていました。

パンタグラフを装備している、第1編成です


どこでも早起き、ウォーキング-82
キヤ95系と、キハ181系の顔合わせも、とても珍しいです。



明日も、参加予定です。

ペタしてね