ペタしてね

秋のシルバーウィーク第1日目


今日9月19日土曜日は、

今シーズン初めてのさわやかウォーキング

「ふれあい緑道散策と勝川弘法市」に参加しました。


どこでも早起き、ウォーキング-1
スタート駅は、JR中央本線 春日井駅です。


どこでも早起き、ウォーキング-3
場所は、愛知県春日井市になります。


ちなみに名鉄小牧線にも春日井駅がありますが、まったく別の駅で

同じ春日井市ですが、かなり距離が離れています。


ここJRの春日井駅は、市の中心部に位置する市の代表駅です。


どこでも早起き、ウォーキング-2
どこでも早起き、ウォーキング-4
改札をでてマップをもらいます。


今日は、春日井市を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-5
スタートします。


今日の天候は晴れ、涼しい風も吹いて、気温もちょうどいいくらいです。


どこでも早起き、ウォーキング-6
駅からすぐの場所に、弘法大師像がありました。

とても、優しい顔立ちが印象的です


昭和2年12月、中央本線勝川~高蔵寺間に、鳥居松駅(春日井駅)が、

地元の請願駅された際に、駅前のシンボルとして昭和7年4月に、

建立されました


どこでも早起き、ウォーキング-7
駅前の中央通を進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-8
駅前の中央通から、左折して、この道路をしばらく歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-9
高いビルが少なくなり、住宅が多くなってきました。

駅前の中央通から、しばらく歩いてきた道路を右へと曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-10
地蔵川に架かる橋を渡ります。


コンクリートに囲まれた小さな川ですが、大きな鯉が2匹悠々と泳いでいました


どこでも早起き、ウォーキング-1
橋を渡ってすぐの場所にあるのが、弥生公園です。


どこでも早起き、ウォーキング-11
緑が多く、とても落ち着いた公園です


どこでも早起き、ウォーキング-12
公園の隣には、春日井市交通児童遊園がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-13
その春日井市交通児童遊園内には

金網が張り巡らされ、少し物々しい建物ですが

ここに、大切に保存してあるものがあります。


今回、その中に入ることができました。


どこでも早起き、ウォーキング-14
中にあったのは、蒸気機関車D51792です。

通称デゴイチでおなじみの機関車です。


どこでも早起き、ウォーキング-15
かつて、この蒸気機関車は、

中央線で活躍した旧中津川機関区所属の蒸気機関車です。

昭和48年2月3日で廃車となり、ここで保存されています。


どこでも早起き、ウォーキング-16
とても、手入れが行き届いていて、保存状態は驚くほど良好

今にでも、スチームをあげながら走り出しそうです。


どこでも早起き、ウォーキング-17
春日井市交通児童遊園を出発します。


どこでも早起き、ウォーキング-18
しばらくして、前方に車が多く行き交う道路が見えてきました。

そこを右へ曲がって行きます。


どこでも早起き、ウォーキング-19
最初、緩やかな上り坂でしたが、次第に平坦な道になっていきました。


どこでも早起き、ウォーキング-20
再び、右折してわき道へ入っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-21
少し古めの建物が多くある町並みの中を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-22
この交差点を過ぎると、鳥居松商店街です。


どこでも早起き、ウォーキング-23
交差点のすぐそばには

転輪太鼓とよばれる太鼓の練習場がある建物がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-24
中では、古い時代の映画のポスターが展示してありました。


どこでも早起き、ウォーキング-25
さらに、商店街の中を進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-26
とても、いい雰囲気の建物もありました。


どこでも早起き、ウォーキング-27
そこから、すぐの場所にふれあいの家がありました。


ここでも、古い時代の映画のポスターや、

この地の創業した清水屋の資料が展示してありました。


そういえば、7つ前の写真にも、清水屋の車が停まっていました。


どこでも早起き、ウォーキング-28
現在の清水屋本店には、建物が取り壊され、何もありませんでした。


どこでも早起き、ウォーキング-29
さらに、少し歩くと春日井市立郷土館がありました。


建物は、江戸末期に、

この地の酒屋飯田重蔵氏の離れ座敷として建てられたものです。


どこでも早起き、ウォーキング-30
館内は、

中央線の写真展「春日井に鉄道がやってきた」が開催していたほか

蓄音機の演奏も、随時行なわれていて、レトロな気分に浸ることができました。


どこでも早起き、ウォーキング-31
さらに、商店街を進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-32
ここでは、市場が開催されていました。


どこでも早起き、ウォーキング-33
新鮮な、農作物や水産物などが売られていて、とても賑っていました。


どこでも早起き、ウォーキング-34
大きな道路に出てきました。

実は、スタート時に歩いた駅前から中央通です。


どこでも早起き、ウォーキング-35
国道19号線を横断します。

東名高速の春日井インターが近くにあるようです。


どこでも早起き、ウォーキング-36
しばらく歩いていくと、橋が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-37
その橋を渡らず、左折して川沿いを歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-38
八田川沿いの、とても緑豊かな散策路は、

三ッ又ふれあい緑道と呼ばれています。


とても気持ちのよい道です。


どこでも早起き、ウォーキング-39
道路との交差部分も、トンネルで結ばれていて、とても快適

またトンネル前後のスロープも、とても緩やかなのもいいですね。


どこでも早起き、ウォーキング-40
ところどころ、

秋の兆しを感じながら、緑道をしばらく歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-41
ちょうど、のどが渇いた時に

春日井市商店街連合会から、冷たいお茶のサービスがありました。

ごちそうさま


どこでも早起き、ウォーキング-42
少し歩くと、なにやら変わった形の建物が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-43
小さな翼を広げた、首の長ーい鳥の形をしていました。

とても巨大で、どこかユニーク


この建物は、休憩室として使われているようです。


どこでも早起き、ウォーキング-44
後方は、子供の遊び場になっていました。

とても、楽しそうです。


どこでも早起き、ウォーキング-45
緑道から、普通の川沿いの道へ変わりました。

前方に見えている御殿橋を渡ります。


どこでも早起き、ウォーキング-46
一度、川から離れます。


どこでも早起き、ウォーキング-47
再び、八田川が見えてきました。

そこに架かる朝宮橋を渡ります。


どこでも早起き、ウォーキング-48
朝宮橋から、遠く名古屋駅のビル群が見えていました。


どこでも早起き、ウォーキング-49
再び川沿いを歩いていきます。

木々はなく、今までとは、違った雰囲気の川沿いの道でした。


どこでも早起き、ウォーキング-99
黄色い橋から、左へ曲がり、

しばらく歩いてきた八田川沿いの道も、ここまでです。


どこでも早起き、ウォーキング-50
ここから、勝川駅に向かって一直線に進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-51
前方に、再び国道19号線が見えてきました。

その国道19号線の交差点で、反対側車線へ横断します。


どこでも早起き、ウォーキング-52
この先、右へわき道に入ります。


どこでも早起き、ウォーキング-53
わき道から入ったところにも、お茶のサービスがありました。


どこでも早起き、ウォーキング-54
そして、そこから少し進むと住宅の屋根越しに、巨大な像が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-55
勝川 大弘法です

高さ18メートルのご尊像は、勝川の名所として、たくさんの方に親しまれています。


どこでも早起き、ウォーキング-56
すぐそばにある駅前通に出てきました。


この日は、勝川弘法市が開催されていて、歩行者天国になっていて

さまざまなお店が出ていました。


どこでも早起き、ウォーキング-57
今では珍しいチンドンヤも、賑やかさに花を添えていました


どこでも早起き、ウォーキング-58
そんななか、サボテンを売っているお店がありました。


ここ春日井は、サボテンの生産が、とても盛んなところです。


どこでも早起き、ウォーキング-59
ということで、こんなアイスクリームも売っていました。


ちなみに、このキャラクター

左から、春代、井之助、日丸という名前がついています。


どこでも早起き、ウォーキング-60
色は、薄いサボテン色

味は、アロエに似た感じの、サボテン味でした。


近くのステージでは、賑やかな音楽が…
どこでも早起き、ウォーキング-01
どこでも早起き、ウォーキング-02
春日井で活躍している杉の子会の

かわいい演舞が行なわれていました。


そして、つづて酔夢譚の登場です。
どこでも早起き、ウォーキング-03
どこでも早起き、ウォーキング-04
どこでも早起き、ウォーキング-05
どこでも早起き、ウォーキング-06
どこでも早起き、ウォーキング-07
どこでも早起き、ウォーキング-08
酔夢譚は、お隣の町、小牧市に拠点があるチームです。


迫力いっぱいの素晴らしい演舞でした。


つづいてコボ勝川の登場です。
どこでも早起き、ウォーキング-09
どこでも早起き、ウォーキング-010
どこでも早起き、ウォーキング-011
どこでも早起き、ウォーキング-012

コボ勝川は、ここ勝川駅前に拠点を置く親子チームです

コボとは、先ほど見てきた勝川 大弘法からつけられたそうです


踊りも、春日井の特産品、サボテンをイメージしていて、とてもよかったです。


そして、最後は、コボ勝川、杉の子会、酔夢譚の3チームによる総踊りです
どこでも早起き、ウォーキング-018
どこでも早起き、ウォーキング-013
どこでも早起き、ウォーキング-014
どこでも早起き、ウォーキング-015
どこでも早起き、ウォーキング-016
3チームによる総踊り、

4曲も踊って、見応えたっぷり、とてもよかったです。


ふと、日本ど真ん中祭りが、まだ続いているような錯覚に陥りました。

どこでも早起き、ウォーキング-61
さまざまなお店を見ながら、駅のほうに向かって歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-62
近代的なビルが立ち並ぶ場所へとでてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-63
JR中央本線 勝川駅が見えてきました。

今日のゴールです。


どこでも早起き、ウォーキング-64
今日は、約9km

約3時間のんびりと歩きました。


どこでも早起き、ウォーキング-65
勝川駅は、高架工事中で下り線のみ地上を走っています。

この風景も、あと少しだと思われます。


さあ、明日は、どこへ歩きにいこうかな(・∀・)



ペタしてね