ペタしてね

先日訪れたJR東海浜松工場「新幹線なるほど発見デー」


どこでも早起き、ウォーキング-1
先に、紹介した歴代新幹線車両の他に、さまざまな車両がいました。


どこでも早起き、ウォーキング-2
工場内で働く入換機です。

新幹線車両のほか、在来線の車両も入換え作業行なうので、

連結器の高さを変えることができます


どこでも早起き、ウォーキング-3
構内作業車です

どのように使われているのか、一度見てみたいです

連結器の高さから、新幹線用かな?


どこでも早起き、ウォーキング-4
トキ900型貨車です。


1943年に、石炭を運ぶために造られた戦時設計の無蓋貨車で

3軸台車となっているのが、とても珍しいです


この工場で先ほどのような、構内作業車として使われていたそうで

2000年に、その希少性から貨車として働いていた姿に復元されました。


どこでも早起き、ウォーキング-6
クモヤ90形です

1947年に製造された

通勤車両モハ63型が元になっている事業用車両です。


通勤車両として常磐線を走っていた頃には、ゴキブリ電車とも

呼ばれたこともあったとか…


どこでも早起き、ウォーキング-7
モハ63型の特徴は、この3段窓です。

現在の大きな窓とは、ずいぶん違います。


昭和26年の桜木町事故では、この三段窓の中段が固定式で

上下それぞれ30センチしか開かず、

車両火災の時に乗客が窓から脱出できませんでした。

そんな歴史を今に伝える貴重な車両として、

2011年に、オープンするJR東海博物館(仮称)に展示されることが決まりました

どこでも早起き、ウォーキング-11
ED18形電気機関車です

こちもJR東海博物館(仮称)に展示されることが決まりました。


1923年製造の英国からの輸入機です。

東海道本線で活躍し、晩年は飯田線のマスコットとして親しまれました。


どこでも早起き、ウォーキング-10

EF58形電気機関車です。

東海道本線で旅客列車を牽引、晩年はイベント列車の先頭に立ちました。

そのときには、他のゴハチは、茶色塗装にされ

気がつけば標準塗装のゴハチは、この車両だけで貴重な存在でした。


このゴハチもJR東海博物館(仮称)に展示されます。


どこでも早起き、ウォーキング-9

ED15形ディーゼル機関車、ラッセルヘッドつきです。

積雪のときに大活躍します。

夏場は、ほとんどこの姿は見られません。


どこでも早起き、ウォーキング-8
111系 モハ110+モハ111のトップナンバーのユニットです。


同じトップナンバーのクハ111は、

佐久間レールパークからJR東海博物館(仮称)に展示されますが

このユニットは、展示予定車両リストに載っておらず、

生き別れになったままになりそうです。


どこでも早起き、ウォーキング-12

ユニットといえば、117系のユニットがありました。

なかなか見ることができない妻面です。


どこでも早起き、ウォーキング-5

そして、遠くのほうには、165系のグリーン車が見えていました。

シャトルバスに乗ると、

ちょうどそばを走っていて、シャッターチャンスでしたが逃しました。


この車両も、JR東海博物館(仮称)に展示されるそうで

美濃太田に保管しているクモハ165と再会できそうですが

実際にはクモハ165とサロ165の連結はありません。


どこでも早起き、ウォーキング-13
ペタしてね