ペタしてね


6月28日日曜日に開催された、JR東海のさわやかウォーキング

「東海道線全通120周年記念 織田信長公の夢を訪ねて」の続きです。


どこでも早起き、ウォーキング-24

日本で最初の天守閣を持った安土城

織田信長が、天下統一を目標に、標高199メートルの安土山に

天正7年(1579年)に完成しました。

しかし、天守閣完成から、3年後、本能寺の変で信長公は自刃

混乱の中、この安土城は焼失、一夜にして落城しました。


そんな幻の名城 安土城址を、歩きます。


どこでも早起き、ウォーキング-38
天守閣があった場所に向かうには、まず大手道と呼ばれる

長くまっすぐに伸びる急な石段を上ります。


右側の石垣は、伝 前田利家邸の跡です。

そして左側は、伝 羽柴秀吉邸の跡となっています。


どこでも早起き、ウォーキング-1
伝 前田利家邸の跡です

建物が4棟あったことが発掘調査により確認されています。


どこでも早起き、ウォーキング-2
伝 羽柴秀吉邸の跡は、5棟の建物跡が確認されています。


先に訪れた安土城考古博物館には、屋敷を復元した模型がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-3
直線に延びていた石段の先が見えてきました。


右側奥の大きな石垣の手前に、右奥に通じる道があり進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-4
大手道から外れて、すぐの所にも石段があり左へ続いていました。


どこでも早起き、ウォーキング-5
建物が見えてきました摠見寺本堂です。


信長公の菩提寺として安土城の築城の際に、他所より移築したもので、

現在の本堂は、安政元年(1854年)に焼失した際に、

伝 徳川家康邸跡に、仮本堂として建てられたものが現在に至っています


どこでも早起き、ウォーキング-6
その本堂には、織田信長公像が祀られています。

写真撮影できませんでしたので、拝観券のものでご覧ください。


信長公は、さまざまな肖像画などが残されていますが、

この像は、また違った感じのお顔立ちでした。


どこでも早起き、ウォーキング-7
お庭が、よく手入れされていてきれいでした。


どこでも早起き、ウォーキング-8
そんな、お庭を見ながら、お抹茶とお菓子をいただきます。


徳川家康邸の跡でいただく抹茶は、とても優雅な気分でした。


どこでも早起き、ウォーキング-10
さて、ゆっくりしたあと大手道に戻り、石段を上がります。


この先は、左方向へ続いています。


どこでも早起き、ウォーキング-11
大手道の直線の石段を上りきったあと、後ろを振り返ります。


遠くに、田園を望むことができました。


さあ次へ進もうと思ったとき、ふと思わず、足元がとまりました。


どこでも早起き、ウォーキング-12
石仏です。


一見わかりにくいですが、微かに仏様の形が浮かび上がっています

しかも、この石仏、足を踏む石段の一部になっています。


なぜ、こんなところに石仏が?と説明書きを読むと、

近隣の町や村から、築城のため石材が集められ、その際に石仏も石材として供給されたそうです。


思わず手を合わせ、よけて通りました。


どこでも早起き、ウォーキング-13
石段は、山の傾斜に沿って、なおも続いています。


どこでも早起き、ウォーキング-14
少し上ったところで、お抹茶をいただいた摠見寺本堂

直線に伸びる大手道を望みます。


どこでも早起き、ウォーキング-15
そして、さらに上ったところ、ここが一番急な坂でした。


というより、崖のようです。


どこでも早起き、ウォーキング-16
そして、道はなだらかになり、二つに分かれています。

右が天守閣へ続く道、まっすぐは、上った帰りに進む道です。


どこでも早起き、ウォーキング-17
さらに石段を登ります。

ここは、一段一段幅があって、歩幅のペースが合わないため

左端の路肩を歩いたほうが楽でした。


どこでも早起き、ウォーキング-18
前方に、石垣が見えてきました。

黒金門跡です。


どこでも早起き、ウォーキング-19
安土城独特の石垣です。

石を二つに割り、割った平らな面を下にして積み重ね。

隙間に小さな石を入れることにより、頑丈で、高層建築を可能にしたといわれています。


どこでも早起き、ウォーキング-20
仏足石です。

お寺によくある石ですが、これも築城のために供出されたもので、

発掘調査中にでてきました。


どこのお寺にあったものでしょうか?


どこでも早起き、ウォーキング-21
信長公本廟です。

黒金門から、少し入った二の丸跡にあります。


二の丸は、天守閣を失った安土城が、

その後ここを中心として、しばらく機能していました。


どこでも早起き、ウォーキング-22
本丸跡です。

草に埋もれていますが、礎石が見られ、本丸御殿があったことを物語っています。


どこでも早起き、ウォーキング-23
短い石段を上がっていきます

周囲の状況から、建物が密集していたものと思われます。


どこでも早起き、ウォーキング-24
そしてここを上がれば、天守閣があった天主跡です。


どこでも早起き、ウォーキング-25
天主跡には、礎石が整然と並んでいました。

その周囲は、背丈ほどの石垣がずらりと取り囲んでいます。


この部分は、穴蔵という地階部分にあたり、その上に絢爛豪華なな天主が建っていました


どこでも早起き、ウォーキング-26
天主跡からの景色です。


遠くに霞んで琵琶湖が見えますが、築城当時は眼下に琵琶湖が周囲をかこみ

南方のみ開けた地形でした。


どこでも早起き、ウォーキング-27
しばらく、この美しい景色に見入っていました。


しかし、金色に輝く天守閣最上階の景色は、いったいどんな景色だったのでしょうか


どこでも早起き、ウォーキング-28
上ってきた道を、そのまま戻っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-29
上ってきたときに紹介した分かれ道です。

左が、上ってきた大手道、右が、これから進む道です。


どこでも早起き、ウォーキング-30
ここにも、石段があり、そこを上っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-31
上った先には、建物が見えました。

摠見寺三重塔です。


どこでも早起き、ウォーキング-32
安土城築城当時から残る貴重な建物で、

甲賀の長寿寺から信長公が移建したものといわれています。


その三重塔の近くに、焼失した本堂がありました。

そこからの景色です。


どこでも早起き、ウォーキング-33
思わず歓声が、すごく美しい眺めでした。

まるで、中国の水墨画のようです。


どこでも早起き、ウォーキング-34
ここから、石段を下っていきます。

二王門が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-35
この二王門も、信長公が甲賀から、この地に移したものです。


安土城跡には、当時の建物として、三重塔と二王門が残っているのです。


どこでも早起き、ウォーキング-36
さらに、急な石段を下っていきます。

大手道と違い、森の中にあって、日差しが遮られているが救いです。


どこでも早起き、ウォーキング-37
石段は、途中で通行止めとなっていて、山道を大手道の方向に向かって歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-38
しばらくして、伝羽柴秀吉邸跡、大手道が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-39
ちょうど一周してきました。

行きに上った大手道の石段は、やっぱり、すごいですね~(^o^;)


さて、ここ安土城址を出て、ゴールまでの間も見所いっぱいです。

その様子は、明日のブログへ続きますヽ(゚◇゚ )ノ


ペタしてね