今日、6月7日日曜日は、名鉄の歩け歩け大会
「桶狭間古戦場まつりと有松絞りまつりコース」に参加しました。
愛知県豊明市になります。
急行列車も、豊明駅には、一部しか停車しませんが、
前後駅は、すべての急行列車が停車し、
実質、こちらの駅が豊明市の主要駅、玄関口となっています。
途中、桶狭間古戦場まつりと有松絞りまつりの会場にも立ち寄ります。
今日も、見所いっぱいです。
今日は、とてもいい天気になりました、風も程よくあって気持ちのいい朝です。
ここから、少し上り坂です。
下った場所には、畑が広がる風景が広がっていました。
歩道に街路樹があると、気分的にとてもうれしいです。
約1.5km地点 三崎水辺公園です。
横断歩道を渡って、公園へ向かいます。
とても、きれいなお花畑
とても、美しい白と紫色の花しょうぶでした。
公園の中を進んでいきます。
豊明市のほぼ中心部にある三崎水辺公園は、大きな池を中心にした公園です
市民の憩いの場所として親しまれ、また桜の名所でもあります。
水面が間近で、大人数が渡っているので少しゆれています。
右側には、三崎小学校がありました
ここを左へ曲がります。
山里の道と呼ばれています。
日差しがあるときには、この木陰がとてもいいです。
中央には、地元の子供たちが作ったと思われるモザイク画が目を楽しませてくれました。
ここを通り抜けていきます。
この建物と、広大な敷地をぐるりと回るように歩いていきます。
遠く、豊明消防署、
さらにずっと遠くには、伊勢湾岸自動車道の刈谷ハイウェイオアシスの観覧車も見えました。
先ほどの石灯篭は、神社のものでした。
鹿嶋神社を出発して、しばらく歩いていくと、再び石灯籠が見えてきました。
右側の道へ進んでいきます。
さらに、その近くには、慈光寺があり、神社、お寺が多い場所でした。
約4.8km地点です
沓掛城は、14世紀ごろ初代城主、近藤宗光が築城されたといわれています。
また、桶狭間合戦前夜に今川義元が宿泊したお城です
廃城後、ほとんどは多や畑となっていましたが、これを整備して公園となりました。
城内では、上高根警固隊による火縄銃の発砲が行なわれていました。
なかなかの迫力です。
とても素晴らしかったです。
まず、住宅街を歩いていきます。
愛知県教職員住宅も、この場所にあります。
右側の他に、左側にも池があります。
ため池ですが、とても自然豊かな池でした。
遠くに見える緑の所まで歩いていきます。
やや上り坂ですが、それほどきつありません。
向かって、左側のお地蔵様の頭部は、もともとあったものではなく
旅人が、盗賊に襲われた時に、身代わりとして、肩から上が脱落したという伝説があります。
手に持っている黄色いスタンプラリーで、沓掛城、二村山、桶狭間古戦場の三つのスタンプを集めます。
近くには、近代的な藤田保健衛生大学の建物も後方に見えていました。
この先の突き当りを左へ曲がっていきます。
このあたりから、日差しも強く、気温も上がり暑くなってきました。
次の交差点を右へ進みます。
ところどころJRAから委託された警備員が交通整理をしていて
歩きやすかったです。
そのまま、そこまでいくのかと思いましたが
田んぼが間近です。
右側に、国道1号線が並走しています。
名鉄名古屋線、中京競馬場前駅付近です。
右の馬の像が、競馬ファンをお迎えしています。
すぐに、右側に緑の森が見えてきました。
山門の前の急な階段が、とても印象的です。
この奥から、賑やかな声がしてきました。
桶狭間古戦場祭の会場が、この奥にあります。
このあとも見所たっぷりです、
その様子は、明日のブログに続く予定です。
お楽しみに(^O^)/