ペタしてね

今日、6月7日日曜日は、名鉄の歩け歩け大会

「桶狭間古戦場まつりと有松絞りまつりコース」に参加しました。


どこでも早起き、ウォーキング-1
スタートは、名鉄名古屋本線 前後駅

愛知県豊明市になります。


どこでも早起き、ウォーキング-2
前後駅の次の駅、豊明駅よりも乗降客が多く周囲も賑やかです。

急行列車も、豊明駅には、一部しか停車しませんが、

前後駅は、すべての急行列車が停車し、

実質、こちらの駅が豊明市の主要駅、玄関口となっています。


どこでも早起き、ウォーキング-3
マップをもらいます。


どこでも早起き、ウォーキング-4
今日は、豊明市から名古屋市緑区有松へ歩いていきます。

途中、桶狭間古戦場まつりと有松絞りまつりの会場にも立ち寄ります。

今日も、見所いっぱいです。


どこでも早起き、ウォーキング-5
前後駅から、東方向へ進んでいきます。


今日は、とてもいい天気になりました、風も程よくあって気持ちのいい朝です。


どこでも早起き、ウォーキング-6
国道1号線を渡り、引き続きまっすぐ歩いていきます。

ここから、少し上り坂です。


どこでも早起き、ウォーキング-7
軽く上り坂を登ると、今度は、下り坂でした。

下った場所には、畑が広がる風景が広がっていました。


歩道に街路樹があると、気分的にとてもうれしいです。


どこでも早起き、ウォーキング-8
やがて、右側に大きな森が見えてきました。

約1.5km地点 三崎水辺公園です。

横断歩道を渡って、公園へ向かいます。


どこでも早起き、ウォーキング-9
公園に入って、すぐに目に飛び込んできたのは

とても、きれいなお花畑


どこでも早起き、ウォーキング-10

とても、美しい白と紫色の花しょうぶでした。

どこでも早起き、ウォーキング-11
公園の中を進んでいきます。


豊明市のほぼ中心部にある三崎水辺公園は、大きな池を中心にした公園です

市民の憩いの場所として親しまれ、また桜の名所でもあります。


どこでも早起き、ウォーキング-12
池沿いを歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-13
池に浮いた橋を渡ります。

水面が間近で、大人数が渡っているので少しゆれています。


どこでも早起き、ウォーキング-14
公園からは、この道を南方向へ、しばらく歩いていきます。

右側には、三崎小学校がありました


どこでも早起き、ウォーキング-15
まっすぐ行ってしまいそうですが

ここを左へ曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-16
曲がった先には、遊歩道がありました。

山里の道と呼ばれています。


どこでも早起き、ウォーキング-17
しばらく進むと、木々が多くなりました。

日差しがあるときには、この木陰がとてもいいです。


どこでも早起き、ウォーキング-18
道路と交差している場所なので、地下道が整備されていました。


どこでも早起き、ウォーキング-19
地下道を通り抜けると、公園通りとよばれ

中央には、地元の子供たちが作ったと思われるモザイク画が目を楽しませてくれました。


どこでも早起き、ウォーキング-20
長田公園に到着しました。

ここを通り抜けていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-21
長田公園を通り抜けた先に、豊明市文化会館がありました。

この建物と、広大な敷地をぐるりと回るように歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-22
野球の試合で賑やかな、このグランド脇の道へ入っていきます


遠く、豊明消防署、

さらにずっと遠くには、伊勢湾岸自動車道の刈谷ハイウェイオアシスの観覧車も見えました。


どこでも早起き、ウォーキング-23
住宅街の中を進んでいくと、石灯篭が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-24
3.8km地点、鹿嶋神社に到着しました。

先ほどの石灯篭は、神社のものでした。


どこでも早起き、ウォーキング-25
創建は古く、平安時代から存在していたという説もあります。


どこでも早起き、ウォーキング-26
この神社で、冷たいお茶をいただきました。


どこでも早起き、ウォーキング-27
鹿嶋神社を出発して、しばらく歩いていくと、再び石灯籠が見えてきました。

右側の道へ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-28
諏訪神社がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-29
さらに進むと、左側に正福寺の建物が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-30
さらに、その近くには、慈光寺があり、神社、お寺が多い場所でした。


どこでも早起き、ウォーキング-31
その慈光寺の隣には、沓掛址公園がありました。

約4.8km地点です


沓掛城は、14世紀ごろ初代城主、近藤宗光が築城されたといわれています。

また、桶狭間合戦前夜に今川義元が宿泊したお城です

廃城後、ほとんどは多や畑となっていましたが、これを整備して公園となりました。


どこでも早起き、ウォーキング-32
公園の入口で、カチカチの棒ジュースをもらいました。


どこでも早起き、ウォーキング-33
城内では、上高根警固隊による火縄銃の発砲が行なわれていました。

なかなかの迫力です。


どこでも早起き、ウォーキング-34
また、豊明太鼓の力強い演技も、披露されていました。

とても素晴らしかったです。


どこでも早起き、ウォーキング-35
ここから、複雑な道のりを歩いていきます。

まず、住宅街を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-36
交通量の多い道路を、西方向へしばらく歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-37
このパチンコ屋さんの交差点を右へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-38
緩やかな上り坂の途中で左曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-39
住宅街の中を歩いていきます。

愛知県教職員住宅も、この場所にあります。


どこでも早起き、ウォーキング-40
ここで、左へ曲がります。


どこでも早起き、ウォーキング-41
池が見えてきました。

右側の他に、左側にも池があります。


どこでも早起き、ウォーキング-42
荒巻池と下池です。

ため池ですが、とても自然豊かな池でした。


どこでも早起き、ウォーキング-43
池を出てから、この道を北方向へ進んでいきます。

遠くに見える緑の所まで歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-44
狭い道へ、進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-45
緑の森の中を歩いていきます。

やや上り坂ですが、それほどきつありません。


どこでも早起き、ウォーキング-46
約6.7km地点、二村山に到着しました。


どこでも早起き、ウォーキング-47
ここには、三体のお地蔵様があります。

向かって、左側のお地蔵様の頭部は、もともとあったものではなく

旅人が、盗賊に襲われた時に、身代わりとして、肩から上が脱落したという伝説があります。


どこでも早起き、ウォーキング-48
ここでは、お味噌汁のサービスがありました。


どこでも早起き、ウォーキング-49
とてもおいしかったです。

手に持っている黄色いスタンプラリーで、沓掛城、二村山、桶狭間古戦場の三つのスタンプを集めます。


どこでも早起き、ウォーキング-50
一息ついて、山道を下ります。


どこでも早起き、ウォーキング-51
豊明団地のそばを進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-52
近くには、近代的な藤田保健衛生大学の建物も後方に見えていました。

この先の突き当りを左へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-53
このあたりから、日差しも強く、気温も上がり暑くなってきました。

次の交差点を右へ進みます。


どこでも早起き、ウォーキング-54
曲がった交差点から、しばらくの間、この道を進んでいきます。

ところどころJRAから委託された警備員が交通整理をしていて

歩きやすかったです。


どこでも早起き、ウォーキング-55
やはり、街路樹があるといいですね。


どこでも早起き、ウォーキング-56
国道1号線、その先に、名鉄名古屋本線が見えてきました。

そのまま、そこまでいくのかと思いましたが


どこでも早起き、ウォーキング-57
国道1号線の手前で、わき道に入りました。

田んぼが間近です。


どこでも早起き、ウォーキング-58
ここの歩道橋で国道1号線を渡っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-59
住宅が建っていて見えませんが、左側に名鉄名古屋本線

右側に、国道1号線が並走しています。


どこでも早起き、ウォーキング-60
国道1号線と合流しました。

名鉄名古屋線、中京競馬場前駅付近です。

右の馬の像が、競馬ファンをお迎えしています。


どこでも早起き、ウォーキング-61
名鉄名古屋本線のガードをくぐります。


どこでも早起き、ウォーキング-62
ガードをくぐって、少し歩いたところで左へ曲がります。

すぐに、右側に緑の森が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-63
桶狭間古戦場伝説の地と呼ばれている公園です。


どこでも早起き、ウォーキング-64
桶狭間古戦場跡の碑も経っていました。


どこでも早起き、ウォーキング-65
近くには、高徳院というお寺がありました。

山門の前の急な階段が、とても印象的です。


どこでも早起き、ウォーキング-66
ここ高徳院は、今川義元公の本陣があった場所です。


この奥から、賑やかな声がしてきました。

桶狭間古戦場祭の会場が、この奥にあります。


このあとも見所たっぷりです、

その様子は、明日のブログに続く予定です。

お楽しみに(^O^)/


ペタしてね