今日、3月15日は

JR東海さわやかウォーキング1000回記念の

イベントの日です。


どこでも早起き、ウォーキング-4
マスコットキャラクターのあゆむ君とも仲がいいのですが

個人的になにかといろいろあって

こちらのイベントは、辞退したほうが適切だろうと思い

参加しませんでした。


よって、今日は近鉄の「歩け歩け大会」に参加しました。


どこでも早起き、ウォーキング-1
近鉄のハイキングに参加するのは、すごく久しぶりです。


どれくらい久しぶりかというと

前回は、なんと去年の7月19日の「御在所岳山上公園自由散策」

富士山に登る前で約8ヶ月ぶり

近鉄の歩け歩け大会に関しては

6月14日の「荒子観音と荒子川公園ラベンダーフェア」以来

9ヶ月ぶりの参加となります。


さらに、

近鉄の歩け歩け大会で、スタート時に近鉄電車が登場するのも

5月31日「花の郷 滝谷しょうぶ園と忍びの里」以来

9ヵ月半ぶり、

このときは記念すべき、ラッキー№000001を獲得した日でもあります。


いずれも

秋の大会の時に、左ひざにひびがはいる大怪我したためと、

オーストラリア出張のために、まったく参加できなかったのと

近くの名鉄のハイキングを優先したためです!(´Д`;)。


どこでも早起き、ウォーキング-2
そんな久しぶりの近鉄歩け歩け大会のスタートは

近鉄名古屋線 伊勢若松駅です。

鈴鹿線の始発駅でもあり、三重県鈴鹿市にあります。


この駅は名古屋線の急行停車駅では珍しく、自動改札ではありませんでした。


どこでも早起き、ウォーキング-3
駅前には、大黒屋光太夫の銅像がたっていました。


大黒屋光太夫は、この地出身の江戸時代の白子廻船の船頭さん

伊勢から江戸へ出航中、暴風にあい、船は梶と帆柱が折られて

太平洋を北に向かって漂流

7ヵ月後、

ロシアとアラスカに位置するアリューシャン列島の孤島に漂着

そこで4年間極寒に耐えながら、木材を集め船を作り

カムチャッカ半島に辿りつきました。

その後、帰国のため、ロシア中を旅し、

ようやくロシア皇帝エカテリーナ2世から帰国の許可を得ます。

その後、ロシア使節ラクスマンと共に帰国を果たし、

日本史上初めてロシアを見た日本人となりました。


帰国後は、江戸に住み蘭学者や知識人と交流し、西洋の知識を広めました。


どこでも早起き、ウォーキング-マップ
今日のマップです、

鈴鹿市を歩き、龍光寺の寝釈迦まつりを見てまわります。


どこでも早起き、ウォーキング-4
スタートします。

すぐに、この鈴鹿線、名古屋線の線路の反対側に渡ります。


どこでも早起き、ウォーキング-5
今日の天候は、快晴ですが、風と空気がとても冷たく、寒い日となりました。


どこでも早起き、ウォーキング-6
約1km地点、駅前の銅像の大黒屋光太夫記念館です

さまざまな視点から、大黒屋光太夫のことを学べる施設で

常設展示ではなく、常に特別展示が行われているのが特徴です。

この日は、「第4回特別展 光太夫 船出の湊 白子大絵図でめぐる」

が開催中でした。


どこでも早起き、ウォーキング-7
記念館から、一度離れた近鉄名古屋線の線路に向かって歩きます。

ここから、しばらくの間は周囲は畑しかありません。


どこでも早起き、ウォーキング-8
約1.9km地点、近鉄名古屋線の踏切を渡ります。


どこでも早起き、ウォーキング-9
少し歩くと、金沢川が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-10
その金沢川にかかる金沢橋を渡り、

少しの距離でしたが、気持ちのいい川沿いの道を歩きました。


どこでも早起き、ウォーキング-11
遠くにうっすらの雪をかぶった鈴鹿山脈を望み、

その山から吹き降ろす風が冷たかったですw川・o・川w


どこでも早起き、ウォーキング-12
住宅地に入り、その中にある弥都加伎神社の境内を通っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-13
素通りする人が多いなか、

神殿を前に、善吉丸は、ちゃんとお参りをしました。


どこでも早起き、ウォーキング-14
このあたりは、伊勢街道と呼ばれていました。


どこでも早起き、ウォーキング-15
その伊勢街道と並走しているのが、伊勢へ通じる国道23号線です。

この先に、この道路の反対側に通じる地下道があり

そこを通ります。


どこでも早起き、ウォーキング-16
周辺には、わずかながら古い民家が残っていて、

街道の雰囲気を残しています。


どこでも早起き、ウォーキング-17
前方のコンクリートの高架橋は、伊勢鉄道です。


どこでも早起き、ウォーキング-18
近くには、伊勢鉄道鈴鹿駅があり、快速みえの停車駅でもあります。


どこでも早起き、ウォーキング-19
だんだんと、鈴鹿市の中心部に近づいてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-20
大きな常夜灯も、伊勢街道の名残です。


どこでも早起き、ウォーキング-21
常夜灯の近くの、六郷川の幸橋を渡ります。


どこでも早起き、ウォーキング-22
やがて、多くの露店が立ち並ぶ場所に入っていきました。


どこでも早起き、ウォーキング-23
たい焼き、お好み焼き、やきそば、五平餅、みたらし団子、肉串

数々のおいしい誘惑にひきつけられそうになりながら

龍光寺の山門に到着しました。


とても、多くの人たちで賑っています。


どこでも早起き、ウォーキング-24
まずは、本堂へお参りです。


どこでも早起き、ウォーキング-25
遠くに見えるのが、

3月14日15日16日の3日間だけ開帳される大涅槃図です。


どこでも早起き、ウォーキング-涅槃図
畳16畳敷きに相当する縦7.2m、横3.6mの大きさで、

龍光寺の寺宝となっています。


どこでも早起き、ウォーキング-26
また、宝物展示には、古くから伝わる書画をはじめ

紫の衣を許可する歴代天皇の書、歴代徳川家の朱印状

朱印状を運ぶ籠など、とても貴重な資料が展示されていました。


どこでも早起き、ウォーキング-27
数ある露店の中で、おいしそうなものを食べて、お腹を満たしたところで

ゴールの鈴鹿市駅へと向かいます。


何を食べたかというのは、明日のブログにのせます(‐^▽^‐)。


どこでも早起き、ウォーキング-28
近鉄鈴鹿線の踏切が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-29
ゴールの近鉄鈴鹿線 鈴鹿市駅です。


どこでも早起き、ウォーキング-30
今日は、約10km 約2時間10分かけて歩きました。


どこでも早起き、ウォーキング-31