今日は、11月23日日曜日に行われた、歩け歩け大会

「秋の休日 小牧市散歩コース」を紹介します。


どこでも早起き、ウォーキング-1
スタート駅は、名鉄小牧線、田県神社前駅です。

愛知県小牧市になります。


どこでも早起き、ウォーキング-2
マップをもらってスタートします

天候は、晴れ、寒さを感じます。


どこでも早起き、ウォーキング-3
駅の名前にもあるように、少し歩いたところに田縣神社があります

創建年代は不明で、かなり昔からある神社で

五穀豊穣、万物育成の神様と、子宝と安産の神様が祀られています。


どこでも早起き、ウォーキング-4
毎年3月15日に行われる「豊年祭」は、特に有名です。


どこでも早起き、ウォーキング-5
境内には、五穀豊穣と子宝の願いがこめられた石が、たくさん奉納されています。


どこでも早起き、ウォーキング-6
田縣神社から、しばらくの間、住宅地の中を歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-7
岩崎山という小高い山が見えてきました。

この山を登っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-8
山の中を進んでいきます。

すぐに山頂に到着しました。


どこでも早起き、ウォーキング-9
山頂から、少し下ったところに、神社がありました。

岩崎山の中腹にある熊野神社です。


どこでも早起き、ウォーキング-10
神社の横には、巨大な岩「五枚岩」があります。

断崖にあり、少しの衝撃で崩れ落ちそうな感じで迫力がありました。


どこでも早起き、ウォーキング-11
岩崎山から、西の方向に向いて歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-12
合瀬川に架かる岩崎橋を渡り、

そこから、この川に沿って歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-13
しばらく歩いていくと、、斬新な建物が見えてきました。

「パークアリーナ小牧」です。

さまざまな催し物が開催されているアリーナで

この日は「2008 いきいきこまき」が開催されていて、

小牧市の特産品販売されていました。


どこでも早起き、ウォーキング-14
パークアリーナ小牧を過ぎると、東名高速道路が見えてきました。

小牧といえば、高速道路で通過することが多く、

実は、あまりよく知らない町のひとつでした。

こうして、歩いてみると、街の様子がよくわかります。


どこでも早起き、ウォーキング-15
その東名高速道路の下を潜り抜けると

遠くの山の上に、小牧城が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-16
間々観音に到着しました。

1492年に創建されたお寺で、もともと小牧山にありましたが

織田信長により、現在の地に移りました。


どこでも早起き、ウォーキング-17
間々観音は、日本で唯一のお乳のお寺として有名です。

授乳の願いをこめた絵馬が数多く奉納されていました。


どこでも早起き、ウォーキング-18
間々観音から、すぐの場所に小牧山があります。


どこでも早起き、ウォーキング-19
また、山を登っていきます。

先ほどの岩崎山より長い坂道を登っていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-20
登った先には、再建された小牧城がそびえ立っています。

1563年、織田信長によって築城されました。

小牧長久手の戦いでは、徳川家康の陣となった由緒ある場所です。


どこでも早起き、ウォーキング-21
再建された城の中は、

歴史資料館となっていて、なかなか見応えがありました。

天守閣からの眺めも最高です。

歴史の天下人も、

ここからの眺めを、どんな思いで見ていたのでしょうか


どこでも早起き、ウォーキング-22
山を下っていきます。

右に見える銅像は、小牧城を再建した平松茂氏です。

私財を投じて、小牧市に寄贈してくれました。


どこでも早起き、ウォーキング-23
小牧山から、市の中心部に向って歩いていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-24
街中の景色へと変わってきました。

この通りをまっすぐ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-25
名鉄小牧線の小牧駅前です。

茶色い建物の名鉄ホテルの地下に駅があります。


どこでも早起き、ウォーキング-26
ゴールです。

今回は、約8キロ 2時間15分歩きました。