富士山五合目 山梨県スバルライン駐車場広場です
標高2305メートル 気温は20度です
長袖でも、ちょうどいいくらいです。
また富士山には、ほとんど水がありませんので
必要な水は、河口湖から給水車で運んでいるため
トイレは、協力金として100円がいります。
バスを降りて、30分後集合時間となりました。
今から登る富士山を案内してくれます。
13時50分、いよいよ富士山登山スタートです。
インストラクターの人を先頭に
ツアー客32名 最後尾に名鉄観光の添乗員がついています。
とても、ゆっくりとしたスピードで歩いていきます
まわりの景色は、真っ白で何も見えません
ここで最初の休憩です。
インストラクターの人から、高山病についての説明と予防法を学びました。
水分をこまめに補給し、呼吸をしっかりとする
特に呼吸は、深くゆっくりと吐くことを意識して、
吸うのは吐いたあと、自然に任せるのがコツです。
まだ、この辺りには、樹木があり緑の中を歩いていきます。
以前大規模な落石があった場所で、そのあとに設置されました。
真っ白で周囲がどうなっているのか、まったくわかりません。
他の登山客が追い抜かす中、
ゆっくりとしたペースで、身体を慣らしながら歩いていきます。
落石除けの壁が物々しいです。
富士山に登っているっていうことを、改めて実感しました。
添乗員さんに聞きましたが
ツアー客でも、頂上まで登る人は約7割ぐらいだということです。
まん中には、七合目の山小屋がいくつか見えます。
ふと、振り返れば、雲の上に突き抜けたということが実感できました。
その前には、初めての岩場の道があり、
一歩一歩足場を確かめて進んでいきます。
七合目2700メートルに到着しました。
こういうときの水分補給は欠かせません。
ゆっくりと慎重に登っていきます。
かなり高いところまで登ってきた事を、実感できます。
そんな時に、大きく深呼吸をして、息を整えます。
ここに到着したのが、出発してから3時間50分経っていました。
は海抜3000メートルを超えました。
今日の宿泊する山小屋、太子館が見えてきました。
五合目から出発して、4時間40分
八合目最初の山小屋 太子館 3020メートルに到着しました。
一人一畳ぐらいのスペースで、寝袋をつかって寝ます。
ご飯おかわりしました。
さばとウィンナーと富士山饅頭
今日は夜の8時に寝て、そのあと11時30分におきて
頂上で御来光を見るため
真夜中12時前には、山頂へ向けて出発します。