時代劇を見ますか?



私、時代劇が好きなんです。

そこで、役者が旅籠、厠、下手人、茶坊主、

太鼓持ち、提灯持ちと言っていました。


しかし、時代劇よりも釣りが好きです。




調べてみると、


旅籠とは、

食事付きの宿屋。今で言う旅館、ホテルですかね。



厠とは、

川の上に設けた川屋の意とも、家の外側に設けた

側屋の意ともいうそうです。今では、トイレ、

手洗い、化粧室、便所、洗面所ですかね。



下手人とは、

自ら手を下して犯罪などをおかしたもの。



茶坊主とは、

茶坊主とは、将軍や大名の周囲で茶の湯の手配や給仕、あらゆる雑用に従事した人だそうです。

また、頭が剃髪(坊主)だった事もその由来だそうです。



太鼓持ちとは、

人に媚びへつらい好かれようとする人だそうです。



提灯持ちとは、

人の手先となる人のことで、その人にへつらい褒める

人だそうです。



やっと分かりました。



最後に




イカ釣りしたいなー

イカ刺し美味しいだろうな‼️


なるほどと思った

カンドレでした