小学校生活6年目にしてはじめて息子がくれました | 日本ほめハピ協会のブログ

日本ほめハピ協会のブログ

日本ほめハピ協会の公式ブログです

こんばんは。

日本ほめハピ協会の中田あいです。


小学校生活6年目にして初めて

息子が渡してくれました。
 
それは
運動会の自分の出番が書いた用紙です。
 
あ!
プログラムじゃないですよ。


徒競走は○番目の○レーンを走ります
とか
綱引きはこの辺にいますとか
踊りは最初はこの辺で、次にこっちに移動します
といった
お知らせ用紙があるのです。
 


これ
実は我が家には
とーーーーーっても
ありがたいものなのです。


 
コミュニケーションに軽い障がいがある息子は
状況を説明するのがとても苦手。
 
運動会の競技はあちこちに移動するから
なおさら説明が難しい。
 
私がいろんな方法で聞いても
わからないことの方が多いのです。


 
だから
こんなふうに紙に書いて
教えてもらえると
息子をすぐに見つけることができるので
すごく助かっているのです。
 


ただ
そんな用紙の重要さを
息子はわかっていることもなく
今までは
用紙を私が催促して見せてもらっていたのです。
 


自ら出すことはなく
催促しないと出してこない
でもね
催促すれば見れるから
それでいいや~
って思っていたのですが
 
今日
「ママ、はい、これ」
って渡してきたのです。
 

なんかうれしかった。
 
すごくうれしかった。



ちょっと前進。
ちょっとだけど大きな一歩。
 
ほんの少しだけれど
その成長になるべく気づくことができて
そこに感動を感じていたいな。
 
 
そして
こんなふうに些細なことで感動をすると
いつも思うことがあるのです。
 


私は息子が産まれてくるまで
こんなに感動したことってあったっけな。
 
彼は私に
いつも感動を与えてくれる。
 
運動会もきっと
私に大きな感動を与えてくれることと思う。
 
もちろん
大笑いや苦笑いもね(≧▽≦)
 
楽しみなあさってです。
 

151002


これは去年の運動会の時の写真です^^


======


ほめハピとは…
「ほめられてハッピー、ほめてハッピー、
ほめの連鎖でみんなハッピー」という

日本ほめハピ協会の理念です。

http://www.ncs-01.com/homehapi/



■10月の講座・セミナー■



■協会メルマガ■

日本ほめハピ協会メルマガ
ほめに関するワンポイントをメルマガで配信中
※写真付きメールが受信できるメールでご登録ください。



■メール講座■


#ほめ #ほめられたい #ほめる
#ほめ活 #ほめリーディング #ほめ学 

#コミュニケーション #コーチング #名古屋