今日のほめハピ by ほめハピインストラクター・可知由香 | 日本ほめハピ協会のブログ

日本ほめハピ協会のブログ

日本ほめハピ協会の公式ブログです

こんにちは

ほめハピインストラクターの可知由香です



フィギュアスケート観戦が大好きな私。
先日、浅田真央選手の
今シーズンのプログラムの曲目が発表されたニュースを耳にして、
ワクワクいっぱいになりました。


「蝶々夫人」というオペラの曲。


私、全く知らないのです。


ご存知の方、いらっしゃいますか?



さて、蝉が鳴き始めましたね。


夏がきたーーー!って感じました。


あなたは「夏」この言葉で
何を思い出したり、イメージしますか?


ひとつ、ふたつは、
何か思い浮かんだのではないでしょうか?



私は、蝉、カブト虫、クワガタ虫。
夏の虫が思い浮かびます。


なぜかというと、
私の息子が生き物大好き。
夏休みは、ほぼ毎日、
息子の虫捕りにお付き合いするからです。



先日、家族で夜明け前に、
カブトとクワガタ虫を捕まえに出かけました。


自然の中にいると、
知らないうちに、
五感を使っているのに気づきます。


暗い中、
ちょっとした山道を歩いて捕まえに行きました。


クワガタやカブト虫がいる木はコナラの木。


生命のもと、
樹液がたくさん出る木がコナラです。


コナラの木の近くにくると、
あまい匂いがするよと、
息子が教えてくれました。


教えてもらわなければ気づけなかった、
かすかに匂う、あまい匂い。


息子は何回か捕まえに来るうちに、
暗い中、コナラの木を見つける為に、
五感を研ぎ澄ませていたのでしょうね。



大人になると、
五感を使って「感じる」ことが
少なくなっているように思います。


日々の生活に追われ、
「感じる」ことより「考える」ことの方が多いのでは。



考えても答えがでなかったり。
身体や、心が疲れていたり。
楽しいことが、なかったり。
迷ったり、不安になったり。
そういうときに、自然の中に身をおいて
考えるよりも「感じる」ことをしてみると、
いいのかもしれないですね。



余談ですが、
アメリカ人は蝉の鳴き声を聞きわけられないといいます。


日本人は、
蝉の鳴き声を聞きわけて、姿が見えなくても
蝉の種類が、わかりますよね。


日本人って素晴らしい感性を
もってるんだなって思いました。


長くなりましたが、
私が知ってる蝉のなかで一番好きな鳴き声は、
「かな、かな、かな」の鳴き声。


ご存知ですか?


ヒグラシです。


気品さを感じる鳴き声だなって私は思います。


あなたの好きな蝉の鳴き声は、
どんな蝉なのでしょうか?


ヒグラシは、
涼しい場所にしかいないそうです。


この夏、涼しい場所へお出かけする時、
よろしければ蝉の鳴き声に少し耳を傾けてみて下さい。


聞いたことのない鳴き声に出会えるかもしれないですよ。


可知由香でした。


yuka150721


yuka150721_2

======


ほめハピとは…


「ほめられてハッピー、ほめてハッピー、
ほめの連鎖でみんなハッピー」という


日本ほめハピ協会の理念です(*^^)v


http://www.ncs-01.com/homehapi/



■7月の講座・セミナー■



■協会メルマガ・メール講座■

日本ほめハピ協会メルマガ
ほめに関するワンポイントをメルマガで配信中

「中田あい流・ママのための5日間でほめマスターメール講座」
「5日間であなたもほめマスターメール講座」
※パソコンメールによるご登録を推奨いたします。



■日本ほめハピ協会・代表理事・中田あい■


#ほめる #コミュニケーション #コーチング #名古屋