おはようございます
もうすぐ立冬ですが
今年は、夏→冬という感じで
秋がなかった気がします。
秋のオシャレがあまり楽しめない年ですね
さて、今日は数年前からの私の疑問である
「東京ブランドと大阪(関西)ブランドの違い」
についてお話したいと思います
これは、東京(首都圏)に住んでいる人は感じて
関西に住んでいる人は感じない
とっても感覚的な違いなんです。
そこで、
関西出身のスタイリストに聞いてみました。
答えは簡単
関西は足してなんぼ。
東京は引いてなんぼ。
だそうです。
納得です
そう言えば、(東京に拠点のない)関西ブランドほど
夜の匂いがします。
分かり易く言うと、歌舞伎町の匂いです。
ロゴ、ロゴ、ロゴのオンパレード。
“何故コレにコレも付いているの?”
と思う程、色々余計なものが付いている。
そこで
関西出身の人に聞いてみたところ
東京の人は友達や知人に
“コレどこのブランド”
て聞かれるのがイイとされていて
関西は、どこのブランドかわかるのがイイとされている
と言われました。
思わず納得してしまいました。
某有名雑誌の編集者も
(東京に拠点のない)関西ブランドは
東京に出て来た(出店した)途端、失敗しがち
と言っていました。
最近、関西ブランド=神戸ブランドとなっていますが
これも一緒だそうです。
確かに、感性が違うので
それぞれの感性を大切にした場所で
展開した方がいいのは一目瞭然です
(東京に拠点のない)関西ブランドで
“全国展開したい!”と思っているブランドの方は
今売れている関西テイストを保ちつつ
違うラインのテイストの展開を考えることを
オススメしますよ
私のBlogは、下のファッションブログの
「ファッションスタイリング~ファッション業界のお仕事」
というタイトルで出ています。
にほんブログ村